アウトリーチ&教育プログラム

微化石コース

IODPの研究航海の成否を握る一つは、航海中に地質年代をすばやく決定することです。下船後の研究でも、微化石から高い精度で年代を決めたり古環境を明らかにするなど、微化石はIODPへ大きく貢献しています。しかし、微化石の種名を決めるのには熟練した作業が必要であり、たとえば放散虫だと1万種程度からただ一つの名前を決めることになります。実用的な微古生物学の技術を身につけるには、実際の標本を扱うのが良いのですが、指導者のいない大学などでは大変なことです。

「微化石コース」では、微化石に関心のある学生、微化石の初学者を対象に、微化石実習を行っています。このコースの特色は2点あり、複数の専門家が講師となったティーム・ティーチングと、実物標本を観察することです。教科書だけでは得難い経験を積むことができます。

2004年から毎夏に開催する2泊3日のコースです。これまで有孔虫、石灰質ナンノ化石、放散虫、珪藻、貝形虫の実習を行ってきて、一回当たり約30名の受講生が全国各地から集まりました。2008年からは分類群を一つに絞って実習を行っています。初日の午前中に、IODPと微古生物学研究の関係について講演があります。初日の午後から二日目にかけて、実物標本を観察しながら基本を習い、年代決定や環境研究に重要な種にしぼって実際に種名をつける訓練を行ったりします。3日目の午前には、受講生の希望に応じてさらに深く実習を行ったり、実習対象外だった分類群についての質問を受け付けます。質問対応のために、他の分類群の先生に待機してもらっています。3日目の昼前にすべての実習を終え、修了証明書を手渡して微化石コースは終了となります。

受講生が自分の所属機関にもどってから友達や指導教員に「○○という微化石は...なんだ」と話せるようになれば幸です。微化石コースに参加したことが契機となって、微古生物学研究者の所属する大学院へ進学する事例が毎年あることは嬉しい限りです。

2022年度 募集要項

開催概要

日程

2022年8月29日(月)~31日(水)

会場

千葉大学理学部地球科学研究部門(〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33)

主催

日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)

共催

千葉大学理学研究院・理学部/国立科学博物館

募集内容

対象

  • 微化石を研究する意欲をお持ちの学部・大学院生、または初学者
  • IODPにMicropaleontologistとして乗船を希望する方、または乗船申し込みを検討している方

※研究職にある方々の応募も受け付けますが、学生・若手・未経験者を優先します。

募集人数

6名
※新型コロナウイルス感染症対策のため、例年よりも人数を減らしての実施となります。ご理解のほどお願いいたします。

応募方法

応募フォームよりお申込みください。(ページの下の方に応募フォームがあります)

申し込み〆切

2022年8月7日(日)→お申し込みは終了しました

※学生(学部生・大学院生)が定員になり次第締め切ります。
※学生(学部生・大学院生)以外の方については選考させていただく場合があります。

旅費支援について

J-DESC会員機関所属の学生を対象に、参加に係る旅費を補助します。

補助額

上限¥10,000/人

応募資格

所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生 (会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせください)

注意事項

  • 参加申し込みのオンラインフォームに「会員機関所属学生への参加旅費の補助」を選択する欄がありますので、補助を希望する学生は「希望する」を選択してください
  • 入金は参加後となります
  • 補助対象の方には、参加応募締切後、J-DESC事務局よりメールで案内が送付されます
  • 案内が送付された後、必要書類をご提出いただきます
  • 期日までに必要書類の提出がなかった場合は、補助対象外となります(スクール参加資格は残ります)

新型コロナウイルスへの対応について


開催の可否は、国内におけるコロナウイルス感染の状況を踏まえ千葉大学の方針を基に、8月10日を目途として判断します。ただし、緊急事態が発生した場合は必要に応じて中止・延期とさせていただきますので、予めご了承ください。

開催の際は、感染症対策を徹底し、「三つの密」(換気の悪い密閉空間、多くの人の密集、近距離での会話や発話)を回避し、関係者のマスク着用、アルコール手指消毒、毎日の来館時に受付で検温を行うなど、十分な対策を実施いたします。ご協力をお願いいたします。

2022年度実施内容

題材となる微化石

石灰質ナノ化石

講義・実習の内容

大学や国立科学博物館に設置されている微古生物標本・資料センター(Micropaleontological Reference Center、略称MRC)が企画する微化石サマースクールが、J-DESCが企画するJ-DESCコアスクール・微化石コースと共同開催するようになり今回で17回目を迎えます。本スクールの受講経験者がIODP航海の乗船者となるケースも増加しています。今回は、年代決定・環境推定において重要なツールの1つである石灰質ナノ化石を対象に、その基礎的知識から処理手法など実践的な内容までを一貫して学ぶことを目的に、スクールを開催いたします。

スクールでは、亀尾が石灰質ナノ化石の基礎から実際の作業まで幅広く講義・指導をいたします。具体的には石灰質ナノ化石の基礎知識から応用までの概略の講義を行った上で、参加者自らこれまでの深海掘削計画で得られた試料を処理し、年代決定のための鑑定までを行うことのできる技術の取得を目指します。この他にも、文献のみを用いた独学では習得が困難である同定方法の学習や、同定の際の具体的なポイントの指導など、直接の作業・顕微鏡を用いた学習ができるという点も特色であり、本スクール対象者である学部学生、大学院生や研究職にある方々にも実りあるスクールとなることを期待しています。

なお、本スクールはIODPへの貢献に結びつけることを心がけており、例年通り、乗船経験者である桑野太輔さんおよび土井信寛さん(いずれもIODP Exp. 390に乗船中、8月上旬に下船予定)にご講演を頂く予定です。

実習項目

  • コア試料の処理の実体験
  • 試料の扱い方と注意点
  • 石灰質ナノ化石の基礎

実施体制

  •  亀尾浩司(開催責任者:千葉大学理学研究院地球科学研究部門・教授):開催責任者、講師(石灰質ナノ化石の同定・基礎講座)
  • 高木悠花(共同開催者、サポーター:千葉大学理学研究院地球科学研究部門・助教):実習補助およびテーマ以外の化石種目研究者
  • 桑野太輔(サポーター:千葉大学融合理工学府):IODP乗船体験の講演、実習補助
  • 土井信寛(サポーター:千葉大学融合理工学府):IODP乗船体験の講演、実習補助
  • 他、千葉大学融合理工学府地球科学および理学部地球科学科学生

配布物・そのほか

  •  参加者にはオリジナルテキスト配布
  • 参考図書として、朝倉書店『新微化石研究マニュアル』を参加者各自で購入いただくことを推奨します。
  • IODP/ODP乗船経験のある講師およびサポーター陣による船内での研究活動の相談受付

スケジュール(暫定版)

日程 講義内容
8月29日(月) 午後 スケジュール全体の案内・基礎講座(その1)・堆積物中の石灰質ナノ化石の処理
8月30日(火) 午前 堆積物中の石灰質ナノ化石の処理
石灰質ナノ化石基礎講座(その2)
午後 石灰質ナノ化石の分類・同定実習・年代決定
8月31日(水) 午前 石灰質ナノ化石による年代決定
学習内容の総括、質問受付、閉会式

応募フォーム

定員に達しました。キャンセル待ち枠若干名を受け付けています。キャンセルが出なかった場合は参加できませんのでご了承ください。(7月20日)

Core School Miclopal

"*"required fields

定員に達しました。キャンセル待ち枠若干名を受け付けています。
キャンセルが出なかった場合は参加できませんのでご了承ください。(7月20日)

YYYY ドット MM ドット DD
※代表電話等は避け、直接連絡の取れる番号をお願いします。Not the main telephone number of university
※ご連絡は基本的にメールにて行います。文字数制限のあるアドレスは不可です。Fill the address without limit of the number of the characters
※J-DESC会員機関所属の学生のみ。Student from J-DESC members ONLY
このフィールドは入力チェック用です。変更しないでください。
ツールバーへスキップ