航海概要
テーマ
Hawaiian Drowned Reefs
- プロポーザル #716
- Scientific Prospectus: To be published
ECORDのページ>>こちら
航海予定期間
Offshore (乗船): 2023年8月中旬~10月末 (最大60日間)
Onshore Science Party (航海後の陸上分析): 2024年早々(詳細な日程は未定) at MARUM(ドイツのブレーメン大学海洋環境科学センター)
※応募される際、「Onshoreのみ参加希望」もしくは「Offshoreとonshoreの両方に参加希望」をご記入ください。「Offshoreのみの参加」という選択肢はありませんのでご注意ください。
掘削船
Mission Specific Platform (TBD)
乗船/下船地
TBD
掘削地点
Hawaiian drowned reefs
ハワイ島近海 沈水サンゴ礁
科学目的
本航海では、ハワイ周辺の海底下134~1155mに存在する沈水サンゴ礁を掘削します。ハワイは過去に、1000年間で2.5~2.6cmという、急速な、しかしほぼ一定の速度で沈降しました。その結果、100~200mもの厚さにわたり浅部サンゴ礁の一連の層が、海底下に保存されています。これらのサンゴ礁は、地球の気候変動において重要な時期に生息していたと考えられます。掘削により、過去50万年間の古気候の解明、詳細な海水準曲線の復元、突然の気候変動に対するサンゴ礁の生態学的な応答、さらにはハワイの沈降と火山活動の歴史を解明することが目的です。
The overall goal of the drilling campaign is to sample a unique succession of drowned coral reefs around Hawaii now at -134 to -1155 m below sea level. As a direct result of Hawaii’s rapid (2.5-2.6/kyr) but nearly constant subsidence, a thick (100-200 m) expanded sequence of shallow coral reef dominated facies is preserved within the reefs. These reefs span important periods in Earth climate history, either not available or highly condensed on stable (Great Barrier Reef, Tahiti) and uplifted margins (Papua New Guinea, Barbados) due to a lack of accommodation space and/or unfavourable shelf morphology. Specifically, these data show that the reefs grew (for ~90-100 kyrs, albeit episodically) into, during and out of the majority of the last five to six glacial cycles.
Therefore, scientific drilling through these reefs will generate a new record of sea-level and associated climate variability during several controversial and poorly understood periods over the last 500 kyr.
The project has four major objectives:
1) To define the nature of sea level-change in the central Pacific over the last 500 kyr, we will construct a new, more complete sea level curve from the drowned Hawaiian reefs that will allow: a) more detailed testing of Milankovitch climate theory predictions and; b) improved constraints on millennial-scale sea-level changes over the last 500 kyr.
2) To identify critical processes that determine paleoclimate variability of the central Pacific over the last 500 kyr, we will: (a) reconstruct the mean and seasonal/interannual climate variability from massive coral samples; and (b) use these records to investigate how high latitude climate (e.g., ice sheet volume), pCO2, and seasonal solar radiation impact subtropical Pacific climate. This approach can be used to test theoretical predictions of climate response and sensitivity to changes in boundary conditions and climate forcing.
3) To establish the geologic and biologic response of coral reef systems to abrupt sea-level and climate changes, we will: (a) establish the detailed stratigraphic and geomorphic evolution of the reefs in response to these changes; (b) test ecologic theories about coral reef resilience and vulnerability to extreme, repeated environmental stress over interglacial/glacial to millennial time scales; and (c) establish the nature of living and ancient microbial communities in the reefs and their role in reef building.
4) To elucidate the subsidence and volcanic history of Hawaii, we will: (a) refine the variation through space and time of the subsidence of Hawaii, and; (b) improve the understanding of the volcanic evolution of the island.
詳細についてはCall for Applications、ECORDのページをご参照ください。
共同首席研究者
Jody Webster and Christina Ravelo
J-DESCからの乗船研究者
氏名 | 所属 | 役職 | 乗船中の役割 |
---|---|---|---|
浅海 竜司 | 東北大学 | 准教授 | Inorganic Geochemist |
横山 祐典 | 東京大学 | 教授 | Inorganic Geochemist |
福與 直人 | 産業技術総合研究所 | 学振特別研究員 | Paleomagnetist |
HUMBLET Marc | 名古屋大学 | 准教授 | Paleomagnetist _Offshore |
募集情報
募集分野
制限なし
応募資格
-
-
- 日本国内の研究機関に所属する研究者、大学院生(乗船時に修士課程に進学見込みの学部生を含む)
- 英語でコミュニケーションが取れる方
-
※応募時点で修士課程の学生の方(修士課程進学見込みを含む)については、J-DESC掘削航海専門部会による評価に際し、オンライン面談を実施する場合があります。詳細は募集締め切り後にJ-DESC事務局より案内します。
募集〆切
2022年9月23日(金)→締め切りました
航海予定期間
Offshore (乗船): 2023年8月中旬~10月末 (最大60日間)
Onshore Science Party (航海後の陸上分析): 2024年早々(詳細な日程は未定) at MARUM(ドイツのブレーメン大学海洋環境科学センター)
※応募される際、「Onshoreのみ参加希望」もしくは「Offshoreとonshoreの両方に参加希望」をご記入ください。「Offshoreのみの参加」という選択肢はありませんのでご注意ください。
応募方法
応募フォームのタブからご応募ください。
・応募フォームに必要事項を入力ください。記入は全て英語でお願いします。
・英語のcurriculum vitae(CV)を、応募フォームから添付ください。
・大学院生も応募できます。指導教員の推薦書(英語)が必要となりますので、応募フォームから添付ください。
募集の詳細
募集の詳細については、Call for Applicationsをご参照ください。
オンライン説明会(ECORD主催)
航海の科学目的、船上生活、応募方法等についてのオンライン説明会(Webinar)が開催されます。ご応募を検討されている方は是非、ご参加ください。
日時:2022年9月9日(金)1pm UTC(日本時間22時)
参加登録はこちら(ECORDのページが開きます):https://www.surveymonkey.co.uk/r/GG6JMC6
乗船に関わるサポート情報
乗船研究者としてIOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。
-
-
- プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
- 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
- アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
- 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費(※現在制度改正中)
-
乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら *注:情報が古いため改訂版作成中。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横須賀本部内