INVESTは終了しました。
INVEST report>>こちら
INVEST J-DESC White paper>>こちら(PDF:8.69MB)(9/11uploads)
開催概要
INVEST は,2013 年以降のIODP科学計画規定に向けた国際会議です.科学海洋掘削の未来を形作るための主な機会として,科学海洋掘削に興味のあるすべての科学者および学 生にINVESTの門戸は開かれています.これまで科学海洋掘削に関係していた方もそうでない方もぜひ参加してください.
日時:2009年9月23日~25日
場所:ブレーメン大学,ドイツ
INVEST参加登録(4/4~8/3)>>こちら
Poster:PDF 0.8MB
1st Circular:PDF (892KB)
2nd Circular:PDF (167KB)
3rd Circular:PDF(247KB)
INVESTの詳細>>こちら
今後の予定
参加登録〆切:2009年8月3日
INVEST:2009年9月23日~25日
登録料(予定)
一般:50ユーロ,学生:20ユーロ
Break-out session(予定)(INVEST会議に関する補足説明>>こちら)
DAY 1-2: Co-evolution of life and planet
- Extent and habitability of subseafloor life and the biosphere
- Biogeochemical function, activity and ecological roles of subseafloor life
- Limits and evolution of life on Earth and beyond
- Extreme environmental events and punctuated evolution
- Paleo-ecosystems: biodiversity and biogeography
- Co-evolution of ocean chemistry and the surface/subsurface biospheres
DAY 1-2: Earth’s interior, crust and surface interactions
- Behavior of the Geodynamo
- Mantle flow and interactions with lithosphere
- Variability in ocean crust composition and structure
- Plate aging: ridge to trench
- Subduction zones & volcanic arcs
- Initiation of plate boundaries
DAY 1-2: Climate change records of the past, lessons for the future
- Extreme and/or rapid climatic events
- High latitude regions and stability of ice sheets
- Rates and amplitudes of sea level change
- Ocean-atmosphere circulation dynamics
- From greenhouse to icehouse worlds
- Sensitivity of the climate system
DAY 2-3: Earth System dynamics, reservoirs and fluxes
- Ocean-crust-mantle cycles
- Controls and feedbacks on hydrocarbon storage and emissions
- Carbon cycle and redox budget
- Fluid flow, heat flow and hydrothermal systems
- Continent-ocean fluxes, weathering processes and linkages
- (Bio)geochemical element cycles
- Tectonic-climate interactions
DAY 2-3: Earth-Human-Earth interactions
- Geohazards: earthquakes
- Geohazards: submarine landslides & mass movements
- Geohazards: volcanic eruptions & bolide impacts
- Ocean acidification: past and future
- Subseafloor resources
- CO2 sequestration
- Improving sea level change predictions
- Climate, human evolution and civilization
- Ultrahigh resolution records to improve climate change prediction
DAY 3: Science Implementation
Technology
- Observatories
- Subseafloor laboratories and experiments
- Platform, drilling and logging tools: needs and opportunities
- Site characterization and integration with the borehole
- Analytical needs and development
Program architecture
- Balancing long-term projects and single expeditions
- Program management options to optimize integration
- Develop broad vision for outreach, branding and education
ブレーメンへの旅費支援(募集は〆切ました)
<選考・通知>
- 応募者の選考はINVEST国内運営委員会(川幡穂高【東京大学海洋研究所】委員長)にて審議し、決定します。
- 選考終了次第、応募者全員に結果を通知します(6月末~7月初めの予定)。
- 支援対象となった方は、別途INVEST参加登録を各自で行ってください。
<旅費支援の内容>
往復交通費(参加者所属機関所在地からINVEST会場までの実費、ただし航空券はディスカウント料金を適用します)、宿泊費(AESTO規定額)、INVEST参加登録費
※支援内容は予定です。
※日本国内機関所属かつ日本国内在住者を対象としています。
<会議参加後の報告義務について>
INVESTの成果を広くかつ迅速に国内の研究者に情報提供/共有化する目的のため、INVEST会議終了後、速やかに会議報告書(A4用紙2枚程度、日本語)をJ-DESC事務局に提出願います。
これらの報告書はJ-DESCホームページでの公開、ならびに今後の科学計画策定のための議論に参考とさせていただく予定です。
また、学会や各種シンポジウム等での発表をお願いすることがあります。
その他ご不明な点は、J-DESC事務局(infoの後に@j-desc.org)にまでお問い合わせください。
IODP科学計画更新の国際スケジュール
IODP科学諮問組織執行委員会(SASEC)提示案
2009年9月 INVEST会議@ブレーメン
2010年前半 INVEST会議議事録公開
2010年後半 IODP新科学計画(案)完成 (New draft science plan)
2011年前半 IODP新科学計画完成(IODP science plan 2013~)
IODPプログラムの全体レビュー
2011年後半 IODP新科学計画のレビュー
2011年後半 IODP科学諮問組織での承認
~2012年前半 米国国立科学理事会 National Science Board(NSB)での承認
内閣府 総合科学技術会議(CSTP)での承認
欧州掘削科学コンソーシアム(ECORD)参加国による承認
このワークショップは終了しました。
国内ワークショップ「深海掘削の将来」開催
J- DESCでは、post-2013深海掘削計画に関するワークショップを、 9月6日(月)10~17時にJAMSTEC東京事務所で開催します。このWSは、New Science Planの紹介と内容の議論を行いJ-DESCの意見をとりまとめること、2013年以降の国際深海掘削計画の枠組み、新体制、それへの移行等についての 現在までの検討状況をご紹介することを目的とします。また、マントル掘削の検討状況についてもとり上げます。是非多数の方のご参加をお願いします。
日 時:9月6日(月)10:00~17:00
場 所:JAMSTEC東京事務所 セミナー室
プログラム:
1.Post-2013の枠組み、体制、移行(J-DESC)10:00-10:30
2.Post-2013の科学計画
(0) New Science Planの経緯、位置づけ(IODP-MI)10:30-10:50
(1) “Climate and Ocean Change: Reading the Past, Informing the Future” 10:50-11:50
(昼食)
(2) “The Biosphere: Co-evolution of Life and Planet” 13:00-14:00
(3) “Deep Earth Process” 14:00-15:00
(休憩)
(4) “Earth in Motion: Geohazards, fluid flow, and active experimentation” 15:15-16:15
※(1)~(4)
- 内容紹介(Science Plan Writing Committee)
- コメント案(検討WG)
- 討論
3.”MoHole”の検討状況 16:15-16:40
4.総合討論 16:40-17:00
問い合わせ:
海洋研究開発機構 地球深部探査センター内
J-DESCサポート
045-778-5271
infoのあとに@j-desc.org
第2回国内全体ワークショップ概要
このワークショップは終了しました。
12 月初旬にINVESTに向けたテーマ別のワークショップが開催されました。J-DESCで は、次のステップとして分野横断のワークショップを開催いたします。分野別WSでまとまった、IODPの次のフェイズに向けたサイエンスプランへの提案お よびNew Scienceを発表し、分野間での討論やアイデアのブラッシュアップを目指します。
参加申込は必要ありません。どなたでも参加可能です(旅費支援については下記を参照)。
開催日時:2009年2月15日(日)10:00~15:30(予定)
開催場所:JAMSTEC東京事務所
プログラム(暫定案)
第2回INVEST国内全体WS | ||
10:00 | これまでの経緯 | 川幡穂高(東京大学:J-DESC IODP部会 部会長) |
10:20 | Discussion Session (各テーマ 25分) | |
1)Geohazard : |
||
2)Paleoenvironment:
|
||
3)Earth’s Interior:
|
||
4)Deep Biosphere and Sub-seafloor Aquifer:
|
||
5)Technology development:
|
||
12:25 |
— 昼食 —
|
|
13:30 | 全体Discussion | |
15:00 | まとめ | |
15:30 | 終了 |
旅費支援
国 内遠方から参加される方(新幹線、航空機をご利用の方など)にはAESTO(J-DESC事務局)より旅費の援助を行います。ご希望の方はメールにてお知 らせ下さい。なお、旅費支援には限りがありますので、応募者多数の場合ポスドクなど若手研究者を優先させていただきますことをご了承下さい。
旅費支援応募方法
(1)交通費の概算、(2)氏名、(3)所属、(4)役職を、J-DESC事務局までメールにてお知らせ下さい。
旅費支援の可否通知は2月9日(月)17:30までに応募者全員に行います。通知がない場合、申込メールの不達などの可能性がありますので、お電話にてお問い合わせ下さい。
〆切:2009年2月5日(木) 17:30
お問い合わせ
J-DESC事務局(AESTO)
E-mail:info のあとに、@j-desc.org
Tel (平日09:30~17:30):
045-770-5352 (旅費に関するお問い合わせ)
045-770-5359 (WSに関するお問い合わせ)
Fax :045-770-5360
第1回国内全体ワークショップ概要(終了しました)
このワークショップは終了しました。開催日時:2009年1月12日(月・祝)
開催場所:JAMSTEC東京事務所
プログラム:
第1回INVEST国内全体WS | ||
10:00 | ご挨拶 | 堀 正彦(文部科学省) |
10:05 | J-DESCの紹介(成果助成に関して) | 川幡穂高(東京大学:J-DESC IODP部会 部会長) |
10:15 | INVESTの位置づけ | 巽 好幸(IFREE/JAMSTEC:IODP SASEC委員) |
10:25 | Session (各15分+質問5分) | |
1)Geohazard :
|
山田泰広(京都大学) | |
2)Paleoenvironment:
|
井龍康文(名古屋大学) | |
3)Earth’s Interior:
|
海野 進(金沢大学) | |
4)Deep Biosphere and Sub-seafloor Aquifer:
|
石橋純一郎(九州大学) | |
5)Technology development:
|
伊藤久男(海洋研究開発機構) | |
12:05 |
— 昼食 —
|
|
13:15 | New Science Topics | |
1)Volcanic hazard | 前野 深(東京大学) | |
2)Active experiment | 日野亮太(東北大学) | |
3)Cosmoclimatology | 菅沼悠介(東京大学) | |
4)Ocean Acidification & Biomineralization | 川幡穂高(東京大学) | |
5)Limit of life | 山本啓之(XBR/JAMSTEC) | |
14:30 | Discussion | |
16:25 | 閉会の挨拶 | 小泉 格(北海道大学名誉教授/IODP国内科学計画委員会 委員長) |
16:30 | 終了 |
若手旅費支援
国 内遠方から参加される方(新幹線、航空機をご利用の方など)にはAESTO(J-DESC事務局)より旅費の援助を行います。ご希望の方はメールにてお知 らせ下さい。なお、旅費支援には限りがありますので、応募者多数の場合ポスドクなど若手研究者を優先させていただきますことをご了承下さい。
旅費支援応募方法
(1)交通費の概算、(2)氏名、(3)所属、(4)役職を、J-DESC事務局までメールにてお知らせ下さい。
旅費支援の可否通知は1月6日(火)17:30までに応募者全員に行います。通知がない場合、申込メールの不達などの可能性がありますので、お電話にてお問い合わせ下さい。
〆切:2009年1月5日(月) 朝9:30
お問い合わせ
J-DESC事務局(AESTO)
E-mail:info のあとに、@j-desc.org
Tel : 045-770-5352 (旅費に関するお問い合わせ)
045-770-5359 (WSに関するお問い合わせ)
Fax :045-770-5360
このワークショップは終了しました。
INVEST国内テーマ別WS
概要
IODP科学諮問組織執行委員会(SASEC)において、2013年以降のIODPの科学計画更新に向けた大規模なシンポジウム(INVEST)を2009年9月にブレーメンにて開催することが決定されました。
J-DESC IODP部会・執行部会およびIODP国内科学計画委員会では、この大規模なシンポジウムに向け、国内意見のボトムアップな集約を目的としたワークショップを開催することが必要との見解に至り、その準備をすることとなりました。
(Seismology, Tectonics and others)
山田泰広 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
日野亮太 東北大学大学院理学研究科
宍倉正展 産業技術総合研究所 活断層研究センター
小林励司 鹿児島大学理学部地球環境科学科
開催日:12月1日(月)~3日(水)
場所 :財団法人深田地質研究所
(Petrology, Geochemistry, Paleomagnetism, Petrology, Tectonics and others)
阿部なつ江 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
海野 進 金沢大学 理工学研究域 自然システム学系
田中 聡 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
山崎俊嗣 産業技術総合研究所 地質情報研究部門
開催日:12月5日(金)10時~6日(土)16時
場所 :東京大学海洋研究所 講堂
(Paleoceanography, Paleontology, Sedimentology,Geochemistry and others)
井龍康文 名古屋大学大学院環境学研究科
川幡穂高 東京大学大学院新領域創成科学研究科,海洋研究所
黒田潤一郎 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
西 弘嗣 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
開催日:12月4日(木)~6日(土)
場所 :ホテルラフォーレ那須
■Deep Biosphere and Sub-seafloor Aquifer
(Microbiology, Geochemistry, Hydrogeology and others)
石橋純一郎 九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門
徳永朋祥 東京大学大学院新領域創成科学研究科
山本啓之 海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
開催日:12月12日(金)~13日(土)
場所 :東京大学柏キャンパス
(Ultra Deep Drilling and Monitoring, and others)
伊藤久男 海洋研究開発機構 地球深部探査センター
佐野 修 東京大学地震研究所(技術開発推進専門部会長)
斎藤実篤 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(STP副議長)
開催日:12月6日(土)10時~7日(日)16時
場所 :JAMSTEC東京事務所
国内ワークショップテーマ募集(終了しました)
募集テーマ
※下記は想定されるテーマです。下のテーマ(案)も含めて、皆様からの提案を広く募集します。
Geohazard
(Seismology, Tectonics and others)
Formation of oceanic and arc crusts
(Petrology, Geochemistry and others)
Mantle and core dynamics
(Paleomagnetology, Petrology, Geochemistry, Tectonics and others)
Paleoenvironment
(Paleoceanography, Paleontology, Sedimentology, Geochemistry and others)
Deep Biosphere and Sub-seafloor Aquifer
(Microbiology, Geochemistry, Hydrogeology and others)
Technology development
(Ultra Deep Drilling and Monitoring, and others)
など
募集〆切
2008年8月22日(金)
応募方法
1) 氏名
2) 所属先
3) 役職名
4) 連絡先
5) 応募分野内容 (世話人応募テーマ、WS提案テーマ)
6) 現在の研究テーマ (もしくは興味を持っているテーマ) を記載のうえ、E-mailにてJ-DESC事務局(AESTO)までお送りください。
(事務局アドレスは、下記、お問い合わせ・申し込み先欄にてご確認下さい。)
なお、その際、メールのタイトルは「IODP国内ワークショップテーマ・世話人応募」として、お送りください。
補足
来 年開催が予定されているBig Meeting(仮称)は、IODP開始前に開催したCONCORDなどに匹敵するもので、科学者300-400人の参加が予定されています。この Meetingの場で、2013年以降のIODPの第二期フェーズのInitial Science Planなどの準備をするための土台が議論されると予想されます。そこで、Big Meetingは今後のIODPの計画に非常に重要な意味をもっていると考えられます。Domestic Big Meeting(仮称)は、このBig Meetingの準備のために、皆様の意見の集約、そして、日本からの新しい掘削Scienceの提案をめざしています。
今 後のスケジュールとしては,9月に世話人会を開催し、9月中旬に、実際にworkshopに参加される方々の募集をいたします。現在100-120人あ たりを予定しています。そして、テーマごとのworkshopを10-11月に、全体のシンポジウムを12月初旬に開催したいと思っております。 Workshopで準備した書類(Preliminary domestic Initial Science Plan(仮称))を、1月のSASECに持参し、これは正式提案書類ではありませんが、日本のIODP communityが2013年以降も積極的にIODPの貢献していきたい証としたいと考えております。
workshop参加者のうち、20名程度は他薦による若手研究者(ポスドク及び大学院生)参加枠とし、若い方の意見も集めます。また、参加者全員にはAESTOより依頼出張と旅費の支援が行われます。
国内テーマ別WS参加者募集(終了しました)
参加応募方法
氏名,所属,役職名,連絡先(確実に連絡の取れる電話番号,E-mailアドレス),応募WS名,現在の研究テーマ(もしくは興味を持っているテーマ),E-mailにてJ-DESC事務局(infoの後に@j-desc.org)までお送りください.
その際,メールのタイトルを「Domestic INVESTテーマ別ワークショップ 参加応募」としてください).
※会場の都合などで人数に制限がある場合もありますので,最終的な参加決定の通知を11月4日以降に事務局よりお送りします.
参加条件
ワー クショップ参加時までには,深海掘削研究において成すことができる研究内容 のアイデアや現在のIODPのInitial Science Planに掲げられていない研究内容(New Science)などについての文書の提出をお願いします.なお,下記の通り,申込者により,条件が異なりますのでご注意ください.
◇正規職員およびポスドク
WS参加時までにテキストのみでA4シングルスペース2ページ(図は別ページで任意)を提出.
◇学生
WS参加時までに英語100単語アブストラクトを提出.
WS終了後,テキストのみでA4シングルスペース2ページ(図は別ページで任意)を提出.
※文書の提出時期はテーマによって異なります.
※別途,各WS世話人から招待する場合もあります.
締め切り:11月4日(火)17:30
旅費支援
参加が決定した場合,旅費支援を希望する方には,下記の通り行います.
支援内容
往復交通費(参加者所属機関からWS会場までの実費)
宿泊費(実費)
※支援内容は予定です.
※交通費に関して,海外在住の方には,日本国内の移動のみの支援となります.
旅費支援申込方法
申し込み方法は別途連絡いたします