J-DESCが作成した印刷物 | |
![]() |
2050 Science Framework A4 パンフレット(2021年3月作成)2.7MB |
![]() |
2050 Science Framework A3 リーフレット(2021年3月作成)5MB |
![]() |
J-DESC_leaflet2019 (2019年作成)14.7MB |
![]() |
IODP・ICDP日本関連成果紹介パンフレット(2017年3月作成)
日本語版(PDF) 印刷版もありますので、必要部数をご連絡いただければお送りいたします。 |
![]() |
IODP日本語版パンフレット(2015年4月作成)
印刷版もありますので、必要部数をご連絡いただければお送りいたします。 |
IODPが作成・公開している印刷物 | |
![]() |
IODP科学計画書 “Illuminating Earth’s Past, Present, and Future” The International Ocean Discovery Program Science Plan for 2013-2023ダウンロードできるIODPサイトはこちら(外部のページが開きます) |
![]() |
IODP初期科学計画書 “Earth, Oceans and Life” The Integrated Ocean Drilling Program Science Plan for 2003-2013 |
J-DESCが作成した印刷物 | ||
![]() |
IODP・ICDP日本関連成果紹介パンフレット(2017年3月作成)
印刷版もありますので、必要部数をご連絡いただければお送りいたします。 |
|
![]() |
陸上科学掘削パンフレット(2015年4月作成)>>PDFダウンロード
印刷版もありますので、必要部数をご連絡いただければお送りいたします。 |
|
ICDPが作成・公開している印刷物 | ||
|
ダウンロードできるICDPサイトはこちら(外部のページが開きます) | |
過去の印刷物等 | ||
ICDP Brochure “THE THRILL TO DRILL”(旧バージョン) | 陸上掘削サイエンスプラン(地球をのぞくファイバースコープ) | |
![]() 日本語訳版 |
![]() |
![]() |
月刊地球・号外地球 No. 72 「海洋科学掘削によるマントル到達への挑戦 -地球最大のフロンティアに挑む-」
月刊地球・号外地球 No.72 海洋科学掘削によるマントル到達への挑戦 -地球最大のフロンティアに挑む-海洋出版株式会社 (2022年3月15日発行) |
1. 地球深部探査船「ちきゅう」の海洋科学掘削が切り拓く新しい未来地球システムの価値創造
(稲垣 史生・倉本 真一・平 朝彦)
2. ハワイ沖海洋地殻掘削調査:マントル掘削パイロットホールプロジェクト
(海野 進・デーモン ティーグル・スティーブン ドント・グレッグ ムーア・ブノア イルドフォンス)
3. 現実的なマントル掘削のシナリオ
(島 伸和・藤江 剛・山下 幹也)
4. 海洋地殻の構造と進化:高速拡大海嶺系
(海野 進・草野 有紀・宮下 純夫・足立 佳子)
5. 低速拡大海嶺系の海洋下部地殻・上部マントル由来物質解析による海洋下部地殻の変遷とその重要性
(針金 由美子・森下 知晃)
6. マントルと海洋プレート最上部マントル
(森下 知晃・西尾 郁也)
7. マントルと地殻の境界(モホ)を決めるもの
(阿部 なつ江)
8. 海洋”深部”マントル物質獲得に向けた試み
(秋澤 紀克)
9. オマーンオフィオライトのマントルかんらん岩から推測されるマントルウェッジの酸化還元状態
(高澤 栄一・谷 雅史)
10. マントルと海洋プレートの物質循環
(羽生 毅)
11. 海洋地殻微生物研究の到達点とマントル掘削での挑戦
(鈴木 庸平)
12. 掘削とニュートリノ:マントルを見る
(渡辺 寛子・Willian F. McDonough)
13. 深海ミュオグラフィとマントル掘削:マントルからの海洋地殻密度構造の可視化
(田中 宏幸)
14. マントル掘削へ向けて – 技術的検討:BLADEレポートから –
(江口 暢久・澤田 郁郎)
15. マントル掘削時における坑内検層
(山田 泰広・真田 佳典・Moe Kyaw)
16. マントル到達の確実性を上げるプログラムデザイン
(肖 楠・末廣 潔)
17. 深く掘ることと遠くに出かけること:未踏の地からのサンプルリターン
(橘 省吾)
14の参考資料
- 参考資料1:Interim Report: High Impact Systems (Rock Bits, Coring & More) Technical Review & Risk Reduction Study for the BEAM -“Borehole into Earth’s Mantle” Project
- 参考資料2:Final Report: High Impact Systems (Rock Bits, Coring & More) Technical Review & Risk Reduction Study for the BEAM – Borehole into Earth’s Mantle Mantle Quest Drilling Project
- 参考資料3:Final Report: Implementation Plan for the BEAM – “Borehole into the Earth’s Mantle” Program
Oceanography誌 海洋科学掘削50周年特集号
Oceanography | Volume 32 | Number 1 | March 2019
“Special Issue on Scientific Ocean Drilling: Looking to the Future”
2018年が海洋科学掘削の開始からおよそ50年目にあたることから、IODPなど海洋科学掘削に携わる国際コミュニティが共同で企画・作成したものです。
J-DESCも出資し、国内の多くの研究者が執筆、編集
に携わっています。
海洋科学掘削の歴史から現在、そして未来までを網羅した一冊です。
※上記リンク先より全文PDFでダウンロード可能
号外地球総特集号「統合国際深海掘削計画(IODP)-2003年から10年の成果-」
号外地球 総特集 統合国際深海掘削計画(IODP)-2003年から10年の成果- 海洋出版株式会社(2014年) |
![]() |
- 深海掘削計画のこれまでの総括と今後の展望(西 弘嗣・梅津慶太・川幡穂高)
1章 IODP 10年の成果
- ファンデフーカ海嶺翼部におけるIODP Expedition301航海(浦辺徹郎・中川 聡・辻 健)
- IODP Expedition 302 Arctic Coring Expedition (ACEX)(高橋孝三)
- Expedition 303/306:北大西洋海域における氷床・海洋・大気相互作用の解明(佐藤時之・金松敏也)
- 低速拡大海嶺のリソスフェアの成長と進化-大西洋アトランティスマッシフにおけるIODP 304/305掘削-(小原泰彦)
- Exp. 307:解き明かされた深海サンゴマウンドの謎(狩野彰宏)
- Expedition 308:Gulf of Mexico Hydrogeology(山本由弦)
- 海洋下部地殻への挑戦:1256D掘削孔での成果(Exps. 309/312/335)(宮下純夫・海野 進)
- 統合国際深海掘削第310次航海“タヒチ島の海水準”の成果(井龍康文・浅海竜司)
- Exp. 311:ガスハイドレート成因解明に向けて-大陸縁辺域のGH掘削の成果-(吉岡秀佳・秋葉文雄・金子雅紀・北島弘子・東 陽介・橋本善孝・Exp. 311乗船者一同)
- Exp. 313ニュージャージー沖陸棚浅海掘削:上部始新統-上部中新統の堆積シーケンスの実証(安藤寿男・林 武司・大塚宏徳)
- 地層形成と海水準変動:IODP,317次航海,ニュージーランド南島カンタベリー平野沖陸棚・斜面掘削(保柳康一・中村めぐみ・山田 桂)
- 新生代東南極氷床発達史:Exp. 318ウィルクスランド航海(岩井雅夫・香月興太・杉崎彩子・山根雅子・酒井豊三郎・中井睦美・Francisco J. Jimenez Espejo・Exp. 318 Scientist)
- IODP Expedition 320/321:赤道太平洋Age Transect航海(Pacific Equatorial Age Transect: PEAT)の成果(西 弘嗣)
- IODP Expedition 323 Bering Sea Paleoceanography(高橋孝三)
- Exp. 324 Shatsky Rise Formation(佐野貴司)
- Exp. 325 Great Barrier Reef Environmental Changes(横山祐典)
- Exp 327ファン・デ・フーカ海嶺東翼部の上部海洋性地殻における地殻スケールの水理特性(辻 健)
- IODP第329次研究航海:南太平洋環流域海底下生命圏調査(稲垣史生・諸野祐樹・浦本豪一郎・鈴木庸平・IODP第329時研究航海研究者一同)
- Expedition 330ルイビル海山列掘削(山崎俊嗣・Anthony A. P. Koppers・Jorg Geldmacher・IODP Expedition 330乗船研究者一同)
- Exp331 DEEP HOT BIOSPHERE:沖縄熱水海底下生命圏掘削と掘削後研究展開(高井 研)
- Exp. 334/344 Costa Rica Seismogenesis Project (CRISP)(氏家恒太郎・坂口有人)
- IODP Exp. 336:大西洋中央海嶺西翼部North Pondにおける地殻内微生物圏の探索(平山仙子・中村謙太郎)
2章 「ちきゅう」がもらたした新しい掘削科学の成果
- 南海トラフ地震発生帯掘削の成果と今後(木下正高)
- 2011年東北地震の巨大滑りを理解するための掘削調査(Exp. 343)(James Mori・加納靖之・小平秀一)
- IODP第337次研究航海:下北八戸沖石炭層生命圏調査(稲垣史生・村山雅史・久保雄介・IODP第337次研究航海研究者一同)
- ライザー掘削孔における物理検層(ロギング)と原位置地層流体採取-IODP第337次研究航海の例-(山田泰広・真田佳典・中村恭之・Moe Kyaw)
3章 日本がリードする掘削科学トピックス
- アジアモンスーンの進化と変動:IODP日本海・東シナ海掘削(Exp. 346)を終えて(多田隆治)
- プロジェクトIBM:伊豆小笠原マリアナ(IBM)掘削(田村芳彦・巽 好幸)
- 陸上科学掘削トピックス(井龍康文・浅沼 宏・廣野哲朗)
4章 更なる掘削科学の発展に向けて
- 白亜紀の科学掘削に関して(大河内直彦・黒田潤一郎)
- 地中海掘削がなぜ必要か?-地中海掘削の歴史と今後の展望-(黒田潤一郎)
- 科学掘削で特海底地すべりメカニズム:巨大地震による二次的海底表層破壊現象を探る(森田澄人)
- ニュージーランド・スロースリップ域掘削計画-スロースリップのなぞを解く!-(伊藤喜宏・望月公廣・Laura Wallace)
印刷物に関するお問い合せ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横須賀本部内
E-mail: infoの後に@j-desc.org