地球惑星科学NYS 2015のご案内

日時:2015年10月24日(土)午前~25日(日)夕方(予定)
(本イベントは、2日に渡っておりますが、1日の参加も歓迎します。)
場所:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区)
内容:講演、参加者同士の研究交流、グループディスカッション、懇親会など

地球惑星科学NYS(以下NYS)は、様々なバックグラウンドを持つ参加者が集い、地球惑星科学の諸問題を意識し、 これからの課題を考えることを目的として、講義や参加者主体のグループワーク などを行っており、今回で13 回目の開催です。

本イベントでは、最先端の地球惑星科学研究からサイエンスコミュニケーションやアカデミックのクラウドファンディングまで様々な分野の講師の方を招待し、 講演いただく予定です。

地球化学に特に関連する分野として、
東京大学の飯塚 毅 先生(地球史,初期地球)
東工大の玄田英典 先生(惑星科学,衝突)
秋田大学のスティーブン オブラクタ 先生(古環境,古海洋)
京都大学の伊勢武史 先生(生態学,環境科学)
の講演があります。

さらにそれらの講演内容を踏まえたグループディスカッションを企画しています。
本組織は特定の学会に属していないため、学会や組織を超えた交流を築くことが出来るのが大きな特徴です。

参加者同士が交流を深め、今後の地球惑星科学の発展につながるようなイベント にしたいと考えております。ぜひ、奮ってご参加ください。

本会での詳細は、以下のホームページにて随時更新しております。
申込みもこのホームページから行うことが出来ます。
HPアドレス:https://sites.google.com/site/nyswakate/2015

講演者:
飯塚 毅 先生(東京大学 理学部・講師)
伊勢武史 先生(京都大学 フィールド科学教育研究センター・准教授)
玄田英典 先生(東京工業大学 地球生命研究所・特任准教授)
椎野勇太 先生(新潟大学 理学部・助教)
宍倉正展 先生(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門・グループ長)
柴藤亮介 先生(エデュケーショナル・デザイン・代表)
スティーブン オブラクタ 先生(秋田大学 国際資源学部・准教授)
高橋麻美 先生(日本科学未来館・科学コミュニケーター)
(五十音順)

参加費:1000円(予定 懇親会費別)
定員:100名

対象:学部生・大学院生・若手研究者・地球惑星科学に興味を持つ方であればどなたでも

申し込み〆切:10月3日(日)
問い合わせ先やホームページアドレス
代表幹事:宮川 歩夢(産業技術総合研究所)

連絡先:nys.earth21の後に@gmail.com
HPアドレス:https://sites.google.com/site/nyswakate/2015

カテゴリー: Event パーマリンク

コメントは受け付けていません。