JpGU2023関連情報(セッション、展示、イベント等)

最終更新日:2023/5/19

J-DESC関連イベント・セッション 日程表

日本地球惑星連合大会(JpGU2023)における、掘削科学に関連するセッション・ポスター発表・展示等の情報をまとめました。ご活用ください。
※ダウンロード版はこちら
※リンク先の閲覧はオンライン大会サイトにログインいただく必要があります。

AM1
0900-1030
AM2
1045-1215
ランチタイム

1215-1345

PM1
1345-1515
PM2
1530-1700
POSTER SESSION
1715-1845
5/21(日) H-QR03 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス H-QR03 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス [O02-P01] 24時間!JR号での生活 (ライブ中継予定)
5/22(月) S-CG63 沈み込み帯へのインプット S-CG63 沈み込み帯へのインプット A-CC26 アイスコアと古環境モデリング

H-CG22 堆積・侵食・地形発達プロセス

A-CC26 アイスコアと古環境モデリング

H-CG22 堆積・侵食・地形発達プロセス

S-CG52 海洋底地球科学

5/23(火) S-CG52 海洋底地球科学

M-IS15 古気候・古海洋変動

S-CG52 海洋底地球科学

M-IS15 古気候・古海洋変動

S-CG47 ハードロック掘削科学

M-IS15 古気候・古海洋変動

S-CG47 ハードロック掘削科学

S-CG52 海洋底地球科学

M-IS15 古気候・古海洋変動

5/24(水)  

 

M-GI28 地球掘削科学

M-IS02 Evolution and variability of the Asian Monsoon and Indo-Pacific climate during the Cenozoic Era

M-IS02 Evolution and variability of the Asian Monsoon and Indo-Pacific climate during the Cenozoic Era
5/25(木) ランチタイムレクチャー:廣瀬 丈洋 「ちきゅう」でプレート境界巨大地震を探る S-MP26 変形岩・変成岩とテクトニクス S-MP26 変形岩・変成岩とテクトニクス 表彰式:2023年度Taira Prize 受賞者紹介ほか
5/26(金) S-MP26 変形岩・変成岩とテクトニクス

ーおしらせー

M-GI28 地球掘削科学セッションでは、最後のコマ16:45-17:00フラッシュトークとディスカッションタイムを設けました。こちらからご覧いただけます。
5/24(水)16:45-17:00
Flush Talk
16:45-16:46 MGI28-P01 池原研
16:46-16:47 MGI28-P02 鈴木
16:47-16:48 MGI28-P03 桑野
16:48-16:49 MGI28-P04 秋柴
16:49-16:50 MGI28-P05 中川
16:50-16:51 MGI28-P06 小村
16:51-16:52 MGI28-P07 黒田
Discussion Time
16:52-16:54 ちきゅうSCOREプログラム紹介
16:54-16:58 Post-2024の海洋科学掘削プログラム: IODP3の紹介
16:58-16:59 J-DESC未来戦略タスクフォースの紹介

※掘削科学セッションの演題等一覧はこちらをご覧ください。

オンラインポスターセッション

0900-1030 1045-1215 1345-1515 1530-1700
5/21(日) H-QR03 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス
5/22(月)
5/23(火) S-CG63 沈み込み帯へのインプット
5/24(水) A-CC26 アイスコアと古環境モデリング S-CG52 海洋底地球科学 S-CG47 地球掘削科学・ハードロック掘削科学
5/25(木) S-MP26 変形岩・変成岩とテクトニクス

M-GI28 地球掘削科学

M-IS15 古気候・古海洋変動

5/26(金)

ランチタイムスペシャルレクチャー

日時:5月25日(木)13:00-13:40
講演者:廣瀬 丈洋(JAMSTEC 高知コア研究所)
タイトル:地球深部探査船「ちきゅう」でプレート境界巨大地震を探る
沈み込み帯プレート境界では、スロー地震から巨大地震まで多様な地震が発生する。 このような地震の発生場を直接掘削して、地震発生の仕組みを探る国際科学掘削プロジェクトが進行している。本講義では、地球深部探査船「ちきゅう」による東北地方太平洋沖地震調査掘削および南海トラフ地震発生帯掘削で得られた新たな知見と、今後の展望について紹介する。

地球掘削科学展示ブース

日程:5/21(日)~5/25(木)
場所:国際展示場8ホール A38,39,42,43ブース
オンライン展示:大会ウェブサイトよりアクセスください
J-DESCとJAMSTEC(MarE3・IMG)、高知コアセンター(高知大・JAMSTEC高知コア研究所)の共同出展ブースです。
2024年に予定されている「ちきゅう」によるIODP航海 JRACKのご紹介、2024年以降の国際海洋科学掘削に関する国際動向についての情報提供、J-DESCの各種支援制度等をご紹介します。

*こちらに掲載されているもの以外の掘削科学に関連するセッションをご存知の方は、J-DESCサポート(infoの後に@j-desc.org)まで情報をお寄せください。
*日本地球惑星科学連合 2023年大会のホームページはこちらです。

カテゴリー: Event, ICDP, IODP, J-DESC パーマリンク

コメントは受け付けていません。