最終更新日:2015年9月14日
※日付は日本時間
レポートインデックス
レポート1(2015年8月6日)>>Exp. 356航海開始!
レポート2(2015年8月7日)>>船上堆積学者の仕事
レポート3(2015年8月27日)>>船上生活―余暇の過ごし方―
レポート4(2015年8月31日)>>My First Expedition
レポート5(2015年9月7日)>>乗船後1ヶ月が経ちました
レポート6(2015年9月14日)>>「WEEK6 blue」(6週間目の憂鬱・・・?!)
レポート6(2015年9月14日)「WEEK6 blue」(6週間目の憂鬱・・・?!)
高柳栄子(東北大学/Inorganic geochemist)
こんにちは.東北大学の高柳栄子です.
IODP Exp. 356のInorganic geochemistとして乗船しています.
8月初旬にFremantleを出航してから早くも6週間が経とうとしています.私自身は,研究面でも生活面でも周囲から多くの刺激を受け,とても充実した日々を送っています.このレポートを通じて,船上での様子を少しでも多く読者の皆さんに伝えられたら幸いです.
Inorganic geochemistの主な仕事は,堆積物に含まれる間隙水(interstitial water)を絞り出し,その化学組成を分析することです(写真1,2).JOIDES Resolution号の化学実験室には様々な実験機器が備わっており,船上で一連の基礎データ(pH,塩分,アルカリ度,元素濃度など)を得ることができます.これらのデータは,堆積物—間隙水での化学反応,ならびに海底での生物活動や物質循環などを明らかにする際に有用です.
![]() 写真1:間隙水絞り出し機 |
![]() 写真2:pHおよびアルカリ度を測定する機器 |
「WEEK6 blue」という言葉があるように,この「6週目」という期間は,乗船者が憂鬱な気分になりがちなようです.そんなブルーな気持ちを追い払うため,航海の後半には多くの楽しいイベントが企画されています.先日(9月11日)は,晴天の下,「Feats of Strength」という名のチーム対抗戦がHelideckで開催され,4つのゲーム(Dr. Cup-hands,Cookie Face,Egg-on-a-Spoon Race,Cottonball Race)を4チームで競い合いました(写真3).「どんなゲームなのか?」は名前から想像してみてください.優勝賞品の「Golden Tim-Tam(ティム・タム:オーストラリアで有名なチョコレート菓子)」を獲得するため,皆が競技に燃え,そして,たくさん笑いました.こういった気分転換は,その後の作業効率を格段に上げます.ちなみに,優勝チームは石輪君を含む「チームThe Hannanigans」でした!
船上で長らく生活していると,あらゆる場面で様々な疑問が湧いてきます(例えば,電気,水,インターネットなど).航海の半ばには,船内の巡回ツアーがあり,普段はみられない船内のシステム(エンジン・室内操作室,操縦室など)を見学しながらスタッフの説明を聞きました(写真4).掘削の際,船が移動できる許容範囲は「掘削地点の水深に対して最大10%」なのだそうです.この航海では比較的浅い海域(多くが水深100 m以浅)をターゲットとしていることを考えると,許容範囲は数メートル・・・船の位置を調整するシステムの精密さと操縦士さん達の腕前に感服せずにはいられませんでした.
![]() 写真3: Dr. Cup Hands開始前の様子 |
![]() 写真4:操縦室 |
残りの日々も精一杯楽しみたいと思います!
レポート5(2015年9月7日)乗船後1ヶ月が経ちました
石輪健樹(東京大学博士課程/Physical Properties Specialist )
こんにちは!
IODP Expedition 356に参加している東京大学博士課程の石輪です.今現在,JOIDES Resolutionに乗船中ですが,7月末から始まったこのExpeditionも半分が過ぎたところです.
私はPhysical Properties Specialist ととして乗船してますので,今回は簡単にですが私の役割も含めて,船上での研究・生活を紹介したいと思います.
![]() 写真1 夜の掘削の様子.IODPでは休むことなく24時間体制で掘削が行われます. |
![]() 写真2 |
Physical Properties Specialist は,コアの密度をはじめとする物性を測定するのが役割になっています.このデータは主に船上ではコア間の対比などに用いられます.基本的に全てのコアはこの機械によって物性などが測定されます.写真2の装置をはじめとする測定を終えた後,コアは半割され,sedimentologistの元へと運ばれ,記載などが行われます.上で紹介した測定も含め,Physical Propertiesは船上で多くの測定を行いますが,他の測定に関しては後の船上レポートでご紹介します.船上では複数の研究グループがあるのですが,互いに協力し合いながら研究を進めています.

写真3 船上から見る夕日.
雨に降られることが少なく,また,夕飯の時間が日が落ちる時間と重なるため,外で夕日を見ながら夕飯をとることが日課になってます.
それではまた.
レポート4(2015年8月31日)My first Expedition
Resti Samyati Jatiningrum(Akita University/paleontologist)
Konichiwa! I am Resti, first year doctoral student from Akita University.
I work as a paleontologist (nannofossil) on IODP EXP 356 (night shift, 00:00 to 12:00).
This is my first time to participate in IODP expedition.
It was very hard at the beginning to adjust myself with the workflow. However after the first few weeks, I was more comfortable with the workflow. My duty on this expedition is to provide biostratigraphic framework based on calcareous nannofossil from each site which forms the basis for other stratigraphic correlation. Here, we use Zeiss Axioscope and analyzed the sample under polarized light using oil immersion under a magnification of 1000X (Figure 1). Sometimes for additional observations we use the TM 3000 scanning electron microscope (SEM) (Figure 2).
![]() Figure 1. Zeiss Axioscope and its name is “grape”. |
![]() Figure 2. TM 3000 scanning electron microscope (SEM) at the corner of Paleo Lab. |
Speaking of break time, I can enjoy sunrise half way of my duty time every day (Figure 3). We also went to helideck after lunch to enjoy the sun and the breeze (Figure 4). Sometimes we catch glimpses of various sea creatures (e.g sea-snake, jellyfish, whale; Figure 5).
![]() Figure 3. Beautiful sunrise at Site U1461 (NWS-4A), northern part of NWS Australia. |
![]() Figure 4. Exploring the helideck with Hokuto (sedimentologist) and Soma (paleontologist, planktionic foraminifera). |
![]() Figure 5. Sea creatures (photo credit: EXP356 participants). |
レポート3(2015年8月27日)船上生活―余暇の過ごし方―
岩谷北斗(香港大学・島根大学協力研究員/Sedimentologist)
ジョイデス号から、こんにちは
香港大学ポスドクの岩谷です。
乗船から早くも3週間がたち、船上での研究や生活にも、だいぶ慣れてきました。
その反面、皆すこし疲れがたまってきている頃合いなのかもしれません。
そこで、今回は乗船している研究者たちの余暇の過ごし方や普段の生活を紹介したいと思います。
![]() 3. ジョイデス号には、充実した研究設備があることは言うまでもありませんが、ポップコーンマシーンのあるシアタールームや、フィットネス施設も備わっています。といっても、私はシフトが終わるとベットに直行することが多いので、まだ利用したことがありません…。 |
![]() 4. 掘削やぐらで作業するスタッフをヘリポートから眺める古生物学者たち。 |
とりとめのない報告になってしまいましたが。
最後に
私の所属するチームは、素晴らしい研究者たちに恵まれ、日々勉強になることが多くとても和気あいあいとした雰囲気で、経験の少ない私を助けてくれており、楽しく(8月26日時点)船上での研究生活をおくることができています。
それではまた
レポート2(2015年8月7日)船上堆積学者の仕事
岩谷北斗(香港大学・島根大学協力研究員/Sedimentologist)
ジョイデス号から、こんにちは
香港大学ポスドクの岩谷です。
私は、堆積学者としてExp.356に参加しており、掘削されたコアを記載することが船上でのおもな仕事です。
コアの岩相や堆積構造、含まれている化石などを記載することは、コアを扱うすべての研究の基礎となる非常に重要な仕事です。
そこで、今回はジョイデス号に乗船している堆積学者の研究の様子を簡単に紹介したいと思います。
このようにして得られた情報を、次の掘削地点に移動する間に報告書としてまとめます。
通常の論文と同様に、皆で議論を重ね、修正がくりかえされ、ようやく提出することができます。
最後に
私にとって、今回がはじめてのIODPクルーズへの参加であったため、
不安もあったのですが、同船する研究者や技術者、乗組員のみなさんに助けられ、
楽しく(8月7日時点)船上での研究生活がおくることができています。
それではまた
レポート1(2015年8月6日) Exp. 356航海開始!
岩谷北斗(香港大学・島根大学協力研究員/Sedimentologist)
2015年8月3日、薄曇りの下、ジョイデス・レゾリューション号は、国際深海科学掘削計画(IODP)第356次研究航海へと出航しました。
第356次研究航海(Exp.356)の目的は、「過去5百万年間のインドネシア通過流と気候変動の歴史の解明」としたもので、オーストラリア西岸沖の6地点でコアの掘削、分析がおこなわれる予定です。
Exp.356には、日本からの4名の参加者を含め、10カ国以上から33名の研究者が乗船し、二か月の間、共同で生活をおくり、24時間体制でさまざまな研究に取り組みます。そうしたExp.356の船上での生活や研究の様子を、こちらで紹介していきたいと思います。