航海概要
テーマ
JTRACK – Tracking Tsunamigenic Slip Across the Japan Trench
- Proposal: #835-Full2
- Scientific Prospectus
MarE3のページ>>こちら
航海予定期間
2024年9月12日〜12月7日(予定)
掘削船
D/V Chikyu
乗船/下船地
TBD
掘削地点
日本海溝
Location maps of the study area. A. Map showing the tectonic configuration at the Japan trench, the rupture area of the 2011 Tohoku-oki rupture (slip contours in white, after Iinuma et al., 2012), and the locations of existing IODP Site C0019 and DSDP site 436. EU/OK = Eurasian or Okhotsk Plate. PA = Pacific Plate B. Inset map showing major physiographic features of the Japan trench, the locations of proposed dill sites JTCT-01A and JTCT-02B.
科学目的
本航海では、東北地方太平洋沖地震が発生した日本海溝にて、地球深部探査船「ちきゅう」による調査を行います。地震による摩擦熱を捉えた2012年のIODP Expedition 343 JFAST 調査域に再訪し、地震後の断層固着回復過程、プレート境界断層浅部のすべりメカニズム、沈み込み帯の物質特性がプレート境界断層に与える影響の解明に挑みます。そのため、大きなすべりが発生したプレート境界浅部(JTCT-01A) と沈み込む太平洋プレート上(JTCT-02A) で掘削を行います。地点JTCT-01A とJTCT-02A の両方で掘削同時検層とコア試料の採取を実施し、さらにJTCT-01A では海底下の地中温度の詳細な深度プロファイルを捉えるため、長期孔内温度計測システムを設置します。
The magnitude 9.0 earthquake that occurred off the coast of northeast Japan on 11 March 2011 was one of the largest ever recorded and caused a devastating tsunami. The earthquake happened because two tectonic plates meet and are pushing past one another in a subduction zone under the ocean offshore Japan. During the earthquake, there was a lot of slip at a shallow depth along the subduction fault where the two tectonic plates meet. This shallow slip played a major role in generating the large tsunami waves that inundated the Japanese coast. This expedition aims to investigate the conditions and processes that led to this shallow fault slip during the 2011 earthquake by collecting samples of the materials that are in and around the shallow fault and by installing sensors to monitor temperature and subseafloor fluids. These data will provide critical information about the composition, structure, mechanics, and fluids within the subduction fault and surrounding rocks that will help us understand the conditions that allow large shallow slip to occur. The findings from this expedition will address fundamental questions about how earthquakes occur in subduction zones and can provide valuable insights for assessing earthquake and tsunami risks worldwide.
詳細についてはMarE3のページをご参照ください。
共同首席研究者
Shuichi Kodaira, Marianne Conin, Patrick Fulton, Jamie Kirkpatrick, Christine Regalla and Kohtaro Ujiie
J-DESCからの乗船研究者
乗船者募集中(締切: 9/15)
オンライン説明会のご案内(2023/08/28追記)
科学目的、オペレーション、乗船研究者の任務等について説明するオンライン説明会が開催されます。乗船応募をご検討の方は是非ご参加ください。事前登録は不要です。直接、接続先URLにアクセスください。
7日に行われたオンライン説明会の録画データはこちらからご覧いただけます。
日時:2023年9月7日(木)12:00-13:00(日本時間)
接続先URL: https://us06web.zoom.us/j/86746529734?pwd=dTBZSHMxbTI1NFlMRllSSmNJOHZCUT09
(2023/08/31追記)
欧州向け、米国向けに、それぞれの時間帯に合わせた説明会が以下のとおり開催されます。内容はいずれも同じですので、ご都合の良い回にご参加ください。
■米国時間帯向け
日時:9月8日(金)深夜1:00-2:00(日本時間) ※9月7日(木)12:00-13:00 (EDT)
接続先:https://us06web.zoom.us/j/
◆欧州時間帯向け
日時:9月12日(火)19:00-20:00(日本時間) ※12:00-13:00 (CEST)
https://us06web.zoom.us/j/
募集情報
航海・募集内容の詳細については、MarE3のホームページおよび Call for Applications(pdfファイル) をご参照ください。
募集分野
分野制限なし
応募資格
・日本国内の研究機関に所属する研究者、大学院生(乗船時に修士課程に進学見込みの学部生を含む)
・英語でコミュニケーションが取れる方
※応募時点で修士課程の学生の方(修士課程進学見込みを含む)については、J-DESC掘削航海専門部会による評価に際し、オンライン面談を実施する場合があります。詳細は募集締め切り後にJ-DESC事務局より案内します。
※応募時点で海外機関に所属する方のうち、以下の条件を満たす場合には日本枠での応募が可能です。(2019年度第2回理事会にて承認)
【日本国籍を持つ方】
・ scientific referenceに日本機関の研究者を記載ください。
・乗船時までに日本機関に何らかの身分(非常勤可)を得られる見込みであり、かつ、その旨を記載した受け入れ先の日本機関研究者からの推薦状を提出ください。
・乗船によって得られた成果を論文等で発表する際には、受け入れ先の日本機関を所属先として併記してください。
・乗船に係る旅費の支給については、乗船時に、日本機関に常勤の身分を得ている、日本に居住しているなど、主たる活動拠点が日本国内になっていると認められる場合に限ります。
【日本国籍を持たない方】
・ scientific referenceに日本機関の研究者を記載ください。
・乗船時に日本の機関に身分を持ち、かつ主たる活動拠点が日本国内となっている(日本に居住している)予定であることが必要です。また、受け入れ先の日本機関研究者からの推薦状をご提出ください。乗船時に主たる活動拠点が日本国内になっていない場合は日本枠からの乗船を辞退いただきます。
・乗船によって得られた成果を論文等で発表する際には、受け入れ先の日本機関を所属先として併記してください。
募集〆切
2023年9月15日(金)→10月2日(月)※延長しました
応募方法
応募フォームのタブからご応募ください。記入は全て英語でお願いいたします。
応募フォームへの入力に加えて以下の添付資料が必要です。(応募フォームにアップロードしてお送りください)
・英文CV(全員)
・指導教員の推薦書(大学院生の場合)
・日本機関研究者からの推薦状(海外機関に所属されている方)
その他、留意事項
・航海の全期間は87日間を予定していますが、サイエンスパーティは2つのチームに分かれ、それぞれが6~7週間の乗船となる予定です。各乗船者の乗船期間はサイエンスパーティー決定後に決定します。
・上記の通り、航海期間中に乗船研究者の交代を予定しています。洋上の「ちきゅう」への移動はヘリコプターにて行いますので、すべての乗船研究者の方に、OPITO 承認のヘリコプター水中脱出訓練 (HUET: Helicopter Underwater Escape Training) 認定を取得いただきます。詳細は乗船研究者決定後にJ-DESCサポートオフィスよりご連絡します。また、訓練に係る費用はJ-DESCが負担します。
乗船に関わるサポート情報
乗船研究者として招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。
1. プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
2. 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
3. アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
4. 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費
乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら
※情報が古いため改訂版作成中・・・。