Exp. 398: Hellenic Arc Volcanic Field

乗船者追加募集

航海概要

航海名

Expedition 398: Hellenic Arc Volcanic Field

JRSOのページ>>こちら

航海予定期間

2022年12月11日~2023年2月10日

掘削船

JOIDES Resolution

乗船/下船地

Tarragona, Spain to Heraklion, Greece

掘削地点

科学目的

地中海のHellenic Arc volcanic fieldは活動的な火山弧であり、エーゲ海のサントリーニ・カルデラを含みます。Exp. 398 では、火山活動史復元やマグマの起源の解明とともに、火山活動が海洋環境や生命にどのような相互作用を及ぼすかについて明らかにするため、リフト盆地とサントリーニ・カルデラ内の厚さ数百メートルの火山堆積物を掘削します。

The Hellenic Arc Christiana-Santorini-Kolumbo (CSK) volcanic field, which includes Santorini caldera and its Late Bronze Age eruption, provides a unique opportunity to address how subduction-related volcanism impacts life. Better understanding of island-arc volcanism requires study of the processes that drive such volcanism, and how the volcanoes interact with the marine environment. What are the links between crustal tectonics, volcanic activity, and magma genesis? What are the dynamics and impacts of submarine explosive volcanism and caldera-forming eruptions? What are the reactions of marine ecosystems to volcanic eruptions? The rift basins around the CSK field, as well as Santorini caldera, contain volcano-sedimentary fills up to several hundreds of meters thick. We propose to drill six sites, four in the rifts basins and two in Santorini caldera. Deep drilling is essential to characterize and interpret the depositional packages visible on seismic images, to chemically correlate primary volcaniclastic layers in the rift fills with their source volcanoes, to fill in gaps in onland volcanic records, to provide a precise chronostratigraphic framework for rift tectonic and sedimentary histories, and to characterize the subsurface microbial life.

詳細については、Call for ApplicationsJRSOのページをご参照ください。

共同首席研究者

Prof. Tobias Höfig and TBD

J-DESCからの乗船研究者

 

氏名 所属 役職 乗船中の役割
千代延 俊 秋田大学 教授 Micropaleontologist (nannofossils)
Iona McIntosh JAMSTEC 研究員 Physical Properties Specialist/Downhole Measurements
山本 由弦 神戸大学 教授 Structural Geologist

 

オンライン説明会

本航海の科学目的や船上生活等について、下記のようにオンライン説明会(Webinar)が開催されました。==> こちらから、ご登録後、録画をご覧いただけます。資料はこちらです

The webinars will include participation by Co-Chief Scientists andJRSO Expedition Project Managers, who will present the expedition science objectives, the operational plans and timelines. USSSP will also provide some information about the process of applying to sail.

募集情報

募集分野

分野限定の募集となります。

We received no applications for micropaleontology and have two open berths to fill. In addition, the Exp 398 team needs someone who can undertake stratigraphic correlation and is also suited for Core-Log-Seismic integration and working with seismic section.

The JRSO is opening up a Special Call for the following disciplines:

1. Calcareous nannofossil or planktic foraminfera biostratigraphers
2. Stratigraphic Correlation/Seismology

※詳細については Call for Applications をご参照ください。

募集締切

2022年4月4日(月)→締め切りました

応募方法

応募フォームのタブからご応募ください。記入は全て英語でお願いいたします。

応募には全員英文CVの提出が必須となります。大学院生の場合は指導教員の推薦書が必要となります。
修士課程の大学院生の応募は可能ですが、乗船時点で修士在学中の場合は原則として指導者(指導教員もしくは代理となる者)と共に乗船することが条件となります。

COVID-19の影響について

COVID-19に関しては,JRSOの指示にしたがってください。

The COVID-19 protocol is available here.

乗船に関わるサポート情報

乗船研究者としてJRSOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。

1. プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
2. 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
3. アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
4. 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費

乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら

注:情報が古いため改訂版作成中。

お問い合わせ

J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横須賀本部内
E-mail: infoの後に@j-desc.org

カテゴリー: IODP, IODP Expedition パーマリンク

コメントは受け付けていません。