Exp. 391 Walvis Ridge Hotspot Onboard Report

船上レポート

最終更新日:2022年2月8日
※日付は日本時間

レポート1(2021年12月24日受領)>> ケープタウン港にて
レポート2(2022年 2月 6日受領)>> JOIDES Resolution号でのクリスマスと元旦
レポート3(2022年 2月 6日受領)>> ようやっと始まった掘削

 

Exp. 391の航海レポート1:ケープタウン港にて

久保田 勇祐(東京工業大学大学院)

こんにちは、IODP 第391次航海にIgneous Geochemistとして参加している、東工大の久保田です。コロナの影響もあり、1年延期されてようやく開催されることとなった第391次航海ですが、なんと出港から2週間近く経った12月24日現在においても未だに?ケープタウン港にいます!一体何があったのでしょうか?

現在、IODPではJOIDES Resolution号に搭乗するすべての参加者に、搭乗前に1週間のホテルでの隔離を要求しています。そこで12月1日から12月8日までの間、私たちはケープタウンのホテルにて隔離をすることとなり、部屋から一歩も出られずにいました。1日に何回かあるミーティングを除いて、やることと言えばベランダから見えるテーブルマウンテンを眺めること、食事のためにウーバーイーツを漁ることぐらいで(あまり美味しいものはない)、退屈な日々を過ごしていました。

 

テーブルマウンテンの夕焼け、ホテル予約時にテーブルマウンテンビューをリクエストしておいた価値があった!

さて、そんな退屈な日々を終えていよいよ乗船です!乗船後は12時間交代のシフト制に移行します。深夜0時から昼の12時までのナイトシフトの人たちは、午前中に乗船を終えたあとにすぐ寝なければならず、少し大変そうでした。私はというとデイシフトとナイトシフトの中間に当たる午前6時から午後6時のシフトとなったので、特に苦労することなくシフトに馴染むことができました!というのも、 Igneous Geochemistはもともと4人いたのですが、コロナなど様々な事情により私1人になってしまったので、化学実験室の2人のテクニシャンと滞りなく仕事ができるようするために、中間のシフトになったとのことです。ホットスポット掘削の航海でIgneous Geochemistが一番未熟な私のみというのは、なんとも責任重大な感じですが、その代わりに部屋が一人部屋となったので、よしとします(通常は反対のシフトの人と部屋をシェアする)。

 

これから2ヶ月過ごす船室

そして、なんと今回の航海から、個人の電子機器から外部のインターネットにアクセスできるようになりました!イマドキの若者にとっては願ってもないことです!デッキには大きな衛星アンテナが二つ設置されていますが、これだけ大きいアンテナが付いているのは非常に心強いですね!
もともと船内にはコンピュータールームがあり、インターネットを使うことができるようになってはいますが、やはり自分のノートパソコンでインターネットを使うことができるのは非常に便利です。遠く離れた大西洋の真ん中でも、LINEやメールなどを陸上と変わらずに使用することができるというのには、驚きです。ちなみにこっそり通信速度を測定してみたところ、だいたい実測で1Mbpsぐらいでした。

 

航海中の精神衛生を支えてくれる心強い衛星回線用アンテナ、横にある椅子と比較するとその大きさがよくわかる

出港後、最初の掘削地点まで順調に航海を続けていたJOIDES Resolution号ですが、トランジット中に参加した船内ツアーの最後に、何やら怪しい話を耳にしました。なんと船内でコロナ陽性患者が出たらしいです。とりあえず、陽性者は個室に隔離されており、今後も予定通り航海を続けるようですが、一体どうなってしまうのでしょうか。

 

真下から見上げたデリック

そしてその翌日、ついに最初の掘削地点に到着しました!海水の調査を行なっているチームは、早速海水を取ってきたようです。しかし、何やら「重要な」ミーティングがあるようで、我々科学者たちは呼び出されました。なんと船内の陽性患者数が5人まで増えたようで、掘削中に船の位置を制御するためのダイナミックポジショニングシステムを動かす人員が足りなくなってしまったため、一度ケープタウンに戻ることになってしまったようです。ちなみに、どんな「重要な」伝達事項があるのか、ミーティング前にみんなで予想しあっていたのですが、私は見事当ててしまいました……。結局掘削は中断となり、我々は海水1杯だけ採集してケープタウンに戻ることになってしまいました。

 

今のところ我々が唯一ゲットした試料である海水、採集したEthan曰く「世界一高価な海水」だとか

その後もどんどん感染者が確認され、最終的には16人になってしまいました。感染者は全員ワクチンを接種済みだとのことで、感染力の大きさを考えると今流行りのオミクロン株なのではないかと思います。感染はすべてクルーメンバーの間で発生したようで、幸いなことに私は今のところ陽性にはなっていません。しかし、隔離のために我が一人部屋を明け渡すことになり、さらにケープタウン港に戻って、陽性者がホテルで10日間隔離されている間、待機することになりました。というわけで、現在ケープタウン港にて待機中でして、楽しみにしていたクリスマスパーティーもなくなり、特にやることもないので、重い腰を上げて船上レポートの執筆に取り組んでいるという訳です。船内では毎日のようにコロナの検査が実施されていますが、今のところ船内から陽性の人が新たに発生してはいないようなので、年明けにはケープタウンを出発して掘削を再開できるようです。今後どうなってしまうのかわかりませんが、なんとか航海が成功するのを願わずにはいられません。

 

陽性者達は着岸前にタグボートに乗って隔離のホテルへと向かっていきました

 

 

レポート2:JOIDES Resolution号でのクリスマスと元旦

久保田 勇祐(東京工業大学大学院)

書こう書こうと思いつつなかなか時間が取れずにいたら、航海最終日になってしまいました。ようやっと全てのレポートにけりを付けたので、今からレポートを書きます。今回は船上でのクリスマスと新年についてです!
JOIDES Resolution号では、毎年盛大なクリスマスパーティーが開かれているようですが、今年はコロナのせいで例年通りにはいきませんでした。それでも、シークレットサンタと呼ばれるプレゼント交換やピクニックテーブルでのパーティーを楽しむことができました。シークレットサンタとは、文字通り「秘密のサンタさん」のことで、各自が持ち寄ったプレゼントを交換します。しかし、交換する相手を自分で選ぶことはできず、くじ引きで渡す相手を決めて、自分が誰に渡すのかは秘密にしておきます。つまり、自分が誰にプレゼントをあげたのかは分かっても、誰から貰ったのかはわかりません(大体の場合はわかってしまいますが)。

 

各自で持ち寄ったプレゼントは、会議室にあるクリスマスツリーの下に置いておく

そして、12月25日の昼間の時間にピクニックテーブルでクリスマスパーティーを行いました。みんなでクリスマスソングのJR版の替え歌を歌った後に、シークレットサンタの開封をします!ある人はフェイスマスクを大量にもらっていたり、またそれぞれの国のお菓子が入っていたり、いろいろです。中にはリモコンが付いていないドローンを貰っている人もいました?

 

ピクニックテーブルでのクリスマスパーティー

私の場合は、名前が書いてあったので誰から貰ったかすぐにわかりましたが。工作室のテクニシャンのChrisから、ネームタグとボールペンを貰いました!通常だと、乗船する前にプレゼントを買わなくてはならないので、誰にあげるかは乗船してくじを引くまでわからないため、特定の人に向けたプレゼントを用意することはできません。しかし、Chrisは工作室にあるCNCを使って名前を掘ってくれたのです!

 

シークレットサンタでChrisから貰ったネームタグ入りのペン!

こんな感じで、アメリカ式のクリスマスは、コロナでケープタウン港にスタックして退屈していた乗船研究者たちにつかの間の楽しみを与えてくれました。当時、毎日のようにPCR検査と抗原検査を行っていたのですが、新たな陽性者は出てこなくなったということで、いよいよ12月28日に出航となりました。とりあえず航海を継続できて何よりです。そして、出発から4日後に船上での元旦を迎えました。12時ちょうどにピクニックテーブルに集まり、カウントダウンをしてのお祝いです!JRでの新年のお祝いは、乗船者のうちの最年少者と最年長者が鐘を鳴らすことになっています。私は最年少かと思っていたのですが、なんと学部生のSharmonayが乗船していたため、鐘を鳴らすことはできませんでした。学部生のうちからこのような体験ができるのは心底うらやましい限りです。その後、永遠と深夜3時ぐらいまでアメリカ人たちはダンスパーティーをしていたので、私も混じってくねくね身体を動かしながら慣れないダンスをしていました。

 

新年のお祝いで出てきた豚の丸焼き

カウントダウンパーティーでの新年のお祝いのライトアップ(Ethan提供)

 

レポート3:ようやっと始まった掘削

久保田 勇祐(東京工業大学大学院)

そして、乗船から1カ月近く経っていよいよ掘削ということになりました。最終的に、当初予定されていた6カ所のうちの4か所にて掘削をすることができました。特に、最後のサイトのU1578Aでは、Free-Fall Funnelを使ったドリルビットの交換があって面白かったので、こちらでシェアしようと思います。玄武岩の掘削では数日でパイプの先端についているドリルビットが傷んでしまうので、より深く掘削するためにはドリルビットを交換する必要があります。そのために、一度掘削溝からドリルパイプを抜くのですが、再びドリルビットを挿入できるようにするために漏斗型のFree-Fall Funnelを設置します。Free-Fall Funnelはその名の通り、自由落下で設置されるため、落下させる時には見ごたえがあり、科学者たちが皆集まって見物にいきます。運よく私のシフト中にFree-Fall Funnelを落下させるとのことだったので、見に行ったのですが、数mある鉄の塊をMoon Poolに落下させるのはなかなか壮観でした。

 

Free-Fall Funnelを落下させる瞬間

Free-Fall Funnelを設置後ドリルビットを交換して、カメラを使ってFree-Fall Funnelを探します。今回はFree-Fall Funnelが海底に沈んでしまったため見つけづらかったと思うのですが、なんとか2時間ほどでドリルパイプを再挿入することができました!この海底カメラの様子はそこら中に設置されているモニターで確認することができ、なんとカメラに深海魚が映っているのを見ることができました!

 

海底カメラに映っていた深海魚

また、海底カメラを引き上げた際に、謎の生き物?がカメラに付着していて、ちょっとした話題になったりもしました。深海は未知のものがたくさんあるので楽しいですね。

 

カメラに付着していた謎の生物(クラゲ…?)

さて、次はバーベキューについてお伝えします。JOIDES Resolution号では、毎週日曜日にピクニックテーブルにてバーベキューが開かれます!食堂のスタッフの人が、肉や野菜を炭火で焼いてくれるので、たらふく食べることができて乗船期間中のささやかな楽しみとなっています。海を見ながら食べるバーベキューなんて、なんて幸せなんでしょう。今後乗船する方に向けての私なりのバーベキューの楽しみ方ですが、ハンバーガー用のオニオンスライスがあるので、それをスタッフに頼んで焼いてもらうのがおすすめです。

 

毎週日曜日のバーベキュー

海を見ながらのバーベキューってなんて素敵なんでしょう

JOIDES Resolution号では航海ごとにロゴを決めて、ロゴ入りのTシャツを作るイベントがあります。ロゴは乗船者から募集して投票にて決めるので、航海ごとに特色のあるものになります。今回の航海では5つのデザインの間での投票になりました。コロナクラスター航海だったので、当然のように全てのロゴはコロナウイルス関連のジョークで埋め尽くされていました!これだけハプニング続きの航海だと、アメリカ人持ち前のポジティブシンキングとジョークにかなり精神的には助けられた気がします。ということで、私もサイトレポートの中にジョークパラグラフを仕込んでおいたのですが、なんと時間がなくてまともにレビューされずにそのまま提出されてしまいました!

 

食堂に張り出されたロゴ案。今回は投票によってEのロゴに決まりました!

さて、長かった航海も明日には終わりになります。コロナ騒動から始まりハプニング続きの航海で、呪われたExpedition 391とも噂されていますが、振り返ってみると他の乗船研究者との交流なども含め、サイエンスの楽しさを味わうには充分すぎる2ヶ月間でした。今となってはケープタウンで隔離していたのがはるか昔のように感じてしまいますが、それだけこの2ヶ月間か濃いものだったという証なのかもしれません。また機会があれば、乗船してみたいと思っています(疲れたのでしばらくは勘弁ですが…)。

 

もうすぐケープタウンに到着です(ちなみに目的地に設定されているRobben Islandはケープタウン沖にある小さな島で、ネルソンマンデラがアパルトヘイト時代に収監されていた刑務所の跡地がある歴史的な場所です)

 

カテゴリー: IODP Expedition, News パーマリンク

コメントは受け付けていません。