IODP普及キャンペーン詳細(第1回~第13回)

第1回~第13回

第13回

第13回IODP大学&科学館キャンペーン熊本

11/17(金)~11/19(土)にかけて、熊本キャンペーンを開催致しました!!

上記3日間は熊本博物館でIODPの展示[期間中来場者:276名]を行いました。
11/17(金)には熊本大学にて学生向けイベント[参加者31名]
11/18(土)には熊本博物館にて一般向けイベント[参加者62名]

今回窓口をご担当して下さいました、大学担当:松田先生,博物館担当:北村学芸員をはじめ, J-DESCからは北里洋氏(JAMSTEC),横山祐典氏(東京大学大学院),宮本元行氏(MWJ),長谷部喜八氏(CDEX),本キャンペーン講演の文部科学省海洋地球課から宮崎貴雄氏に参加して頂きました。両会場では、多くの学生さんやスタッフの方にご協力頂きまして、無事に終えることができました。

ご来場下さった皆様、お楽しみ頂けましたでしょうか?本キャンペーンをきっかけに、初めて”IODP”を知って頂いた方も、これからも”IODP”に興味を持って頂けましたら幸いです。

キャンペーン資料展示:

11月17日(金)~11月19日(日)

キャンペーン講演会:

11月17日(金) 熊本大学(くすのき会館レセプションホール)
11月18日(土) 熊本市熊本博物館(特別展示室)

主催:

独立行政法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC)
日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)

共催:

熊本大学・熊本市立熊本博物館

後援:

文部科学省

プログラム:

11月17日(金)(司会:松田博貴)

  • 14:00 開会の挨拶/西山忠男(熊本大学副学長)
  • 14:05 IODPの目指すところ~IODPにおけるわが国の科学戦略~/北里 洋(J-DESC)
  • 14:40 最新のIODPにおける研究成果:IODP Expedition 310-Tahiti Sea level-/横山祐典(東京大学大学院講師)
  • 15:10 休憩
  • 15:20 ビデオ上映
  • 15:35 地球深部探査船「ちきゅう」概要解説/長谷部喜八(CDEX)
  • 15:50 「ちきゅう」におけるテクニシャンの仕事/宮本元行(マリン・ワーク・ジャパン)
  • 16:10  IODPと熊本大学;乗船研究へのお誘い/松田博貴(熊本大学大学院自然科学研究科)
  • 16:50 質疑応答
  • 17:00 閉会の挨拶/宮崎貴雄(文部科学省研究開発局海洋地球課 )

11月18日(土)(司会:J-DESC小野)

  • 14:00 開会の挨拶/古場賢剛(熊本博物館館長)
  • 14:05 地球について,もっと知りたい -IODPで何を探るか?-/横山祐典(東京大学大学院講師)
  • 14:30 ビデオ上映
  • 14:45「ちきゅう」って大きいの?地球深部探査船「ちきゅう」の概要説明/長谷部喜八(CDEX)
  • 15:05「ちきゅう」&地球クイズ/長谷部喜八(CDEX)
  • 15:20 閉会の挨拶/宮崎貴雄(文部科学省研究開発局海洋地球課)
熊本大学
くすの木会館 レセプションホール[会場]
開会のご挨拶をして頂いた、西山 忠男 副学長
開催にご尽力頂いた、松田 博貴 助教授
IODPパネル展示の様子
コア(生コアや”ちきゅう”初採取コアetc,)
熊本市立熊本博物館
熊本市立熊本博物館
開会のご挨拶をして頂いた古場 賢剛 館長
熊本ご出身でご講演下さった横山先生
講演中の様子
クイズ大会の様子

第12回

第12回IODP大学&科学館キャンペーンin東北大学

学生向けおよび一般向けイベントが同じ会場で開催され、両日とも参加者50名。大学関係者を含めると盛大なものになったといえる。 大学担当の井龍先生、博物館担当の島本先生をはじめ、たくさんの学生さんに協力して頂きました。

J-DESCからは、斉藤実篤氏(JAMSTEC)、木川栄一氏(CDEX)、宮本元行氏(MWJ)、沖野郷子氏(ORI)に講演して頂き、IODPキャンペーン後援の文科省海洋地球課から近藤秀樹課長と宮崎貴雄氏にご参加して頂きました。

キャンペーン資料展示:

10月14日(土)~10月22日(日)

キャンペーン講演会:

10月14日   東北大学       (理学総合棟2F共通講義室3)
10月15日   東北大学総合学術博物館(理学総合棟2F共通講義室3)

主催:

日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)

共催:

東北大学・東北大学総合学術博物館

後援:

文部科学省

プログラム:

10月14日(土)(司会:東北大学 鈴木 紀毅)

  • 14:00 開会の挨拶(東北大学大学院理学研究科長 :橋本 治)
  • 14:05 IODPの目指すところ  IODPにおけるわが国の科学戦略(JAMSTEC:斉藤実篤)
  • 14:40 IODP乗船研究へのお誘い(東北大学:千代延俊)
  • 15:10 休憩
  • 15:20 ビデオ上映
  • 15:35 地球深部探査船「ちきゅう」概要解説(CDEX:木川栄一)
  • 15:50 「ちきゅう」におけるテクニシャンの仕事(MWJ:宮本元行)
  • 16:10  IODPに対する東北大学の貢献 -総括と展望-(東北大学:井龍康文)
  • 16:50 質疑応答
  • 17:00 閉会の挨拶(文部科学省研究開発局海洋地球課)

10月15日(日) (司会:AESTO 増田 由衣)

  • 14:00 開会の挨拶(東北大学総長 吉本高志 代理:庄子理事)
  • 14:05 IODP大学&博物館キャンペーンにようこそ(東北大学大学院総合学術博物館長 :永広昌之)
  • 14:10 地球について,もっと知りたい -IODPで何を探るの?-(東京大学:沖野郷子)
  • 14:35 ビデオ上映
  • 14:50「ちきゅう」って大きいの?地球深部探査船「ちきゅう」の概要説明(CDEX: 木川栄一)
  • 15:10「ちきゅう」&地球クイズ(AESTO:加賀谷一茶)
  • 15:25 閉会の挨拶(文部科学省研究開発局海洋地球課)
tohoku2
tohoku1
東北大学理学部自然史標本館 貴重な化石等がたくさん展示されていました
tohoku3 tohoku4

東北大学 橋本理学研究科長

取りまとめて下さった井龍先生
tohoku5 tohoku6

東北大学 庄司理事

東北大学大学院総合学術博物館 永広館長

tohoku7 tohoku8
学生向け講演 一般・子供向け講演

tohoku9

tohoku10
クイズの全問正解者には景品をプレゼント! 展示の様子
tohoku11
tohoku12
東北大学の学生さんが作成したポスター

第11回

第11回IODP大学&科学館キャンペーン金沢大学

日時:

2006年6月5日(月)16時30分~

場所:

金沢大学図書館棟大会議室

主催:

独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)・日本掘削科学コンソーシアム(J-DESC)

共催:

金沢大学21世紀COE「環日本海域の環境計測と長期・短期変動予測」

金沢大学自然科学研究科地球学教室

後援:

文部科学省・金沢大学

プログラム(司会:長谷部 徳子(金沢大学自然計測応用センター))

  • 16:30 開会の挨拶(金沢大学学長:林 勇二郎)
  • 16:35  文部科学省から挨拶(文部科学省研究開発局海洋地球課:田中康久)
  • 16:40 IODPの目指すところ-IODPにおけるわが国の科学戦略-(海洋研究開発機構IFREE/J-DESC:北里 洋)
  • 17:00 IODP乗船研究へのお誘い(金沢大学:田村明弘)
  • 17:10 ビデオ上映
  • 17:15 地球深部探査船「ちきゅう」概要解説(海洋研究開発機構CDEX:長谷部喜八)
  • 17:30 「ちきゅう」におけるテクニシャンの仕事((株)マリンワークジャパン海洋科学部:宮本元行)
  • 17:45 IODPと金沢大学(金沢大学:荒井章司)
  • 18:00 質疑応答(海洋研究開発機構IFREE/J-DESC:北里 洋ほか)
  • 18:20 閉会の挨拶(海洋研究開発機構IFREE/J-DESC:北里 洋)

photo photo2

photo3 photo4

photo5

番外編

IODP大学&科学館キャンペーン番外編in信州大学

8月5日,6日に信州大学理学部が主催するイベント【自然のささやき】へ参加し、パネル展示および講演をいたしました。

shinshu1   shinshu2

 

shinshu3  shinshu4

 

第10回

サイトなし、要確認

第9回

第9回IODP大学&科学館キャンペーンin静岡

第9回キャンペーンは、7月23日・24日に、東海大学海洋学部・東海大学海洋科学博物館を会場に開催されました。

 【大学】

 

 

【博物館】

 

 

 

第8回

第8回IODP大学&科学館キャンペーンin秋田

第8回キャンペーンは2005年7月8日、9日に秋田大学・秋田大学附属鉱業博物館を会場に開催されました。

 【大学】

 【博物館】

 

 

第7回

第7回IODP大学&科学館キャンペーンin 新潟

共催:

海洋研究開発機構・日本地球掘削科学コンソーシアム

後援:

文部科学省

協賛:

新潟大学・新潟県立自然科学物館

第7回キャンペーンは2005年4月28日、29日に新潟大学・新潟県立自然科学館を会場に開催されました。

【新潟大学】

約130名の学生や院生の方が集まりました。IODPの科学計画・地球深部探査船゛ちきゅう゛の紹介のほか、日本海超深度掘削について新潟大の宮下先生よりお話がありました。

 

 

 

【新潟県立自然科学館】

イベントには約110名の参加がありました。子供向けにわかりやすく、地球や地球深部探査船゛ちきゅう゛についてお話がありました。熱心に耳を傾ける子供が多く、クイズ大会も大いに盛り上がりました。

 

 

 

また、新潟県立自然科学館では、4月28日~5月8日までIODPと「ちきゅう」に関する展示を行い、期間中に12,000人を超える入館者がありました。

 

第2回

第2回IODP大学&科学館キャンペーンin宇都宮

共催:

海洋研究開発機構・日本地球掘削科学コンソーシアム

後援:

文部科学省

協賛:

宇都宮大学・栃木県立博物館

 

第2回キャンペーンは、5月30日(日)・31日(月)に、栃木県立博物館・宇都宮大学を会場に開催されました。

 

 

 

栃木県立博物館でのイベント(5月30日)には、87名の参加がありました。また、栃木県立博物館では、5月30日~6月15日までIODPと「ちきゅう」に関する展示を行い、期間中に6,000人を超える入館者がありました。

 

 

宇都宮大学での講演会(5月31日)約210名の学生・院生・スタッフが集まりました。IODPの科学計画、地球深部探査船の紹介のほか、宇都宮大学に設置されている微古生物標本・資料センター(Micropaleontology Reference Center: MRC)について、宇都宮大の相田先生からお話しがありました。

第1回

第1回IODP大学&科学館キャンペーンin北九州

共催:

海洋研究開発機構・日本地球掘削科学コンソーシアム

後援:

文部科学省

 第1回キャンペーンは、4月16日(金)・17日(土)に、九州大学、北九州市立自然史・歴史博物館を会場に開催されました。

 

 

九州大学での講演会(4月16日:九州大学国際ホール)

協賛:九州大学地球掘削リサーチコア約100名の学生・院生・スタッフが集まりました。

IODPの科学計画、地球深部探査船の紹介のほか、九州大学におけるIODP関連活動について、九州大の先生からお話しがありました。

 

 

 

北九州市立自然史・歴史博物館でのイベント(4月17日)約150名の参加がありました。うち、九州国際大学の学生さんが約120名参加されました。

IODPについての講演のほか、全問正解者が豪華景品をもらえるクイズ大会もありました。

コメントは受け付けていません。