コアスクール微化石コース2011

開催概要

開催日時

2011年8月25日(木)~27日(土)

実施体制

共催:秋田大学大学院工学資源学研究科応用地球科学教室
協賛:MRC(微古生物標本・試料センター)、東北大学、秋田大学、宇都宮大学、他(交渉中)

開催場所

秋田大学工学資源学部(詳細は後日)

 スクールの対象者および対象想定人数

10~20名(募集〆切7/31)

    • 学部~大学院で微化石を研究したいと思っている人,初学者
    • IODPにPaleontologist(その他でも大歓迎)として,いつか乗船したい人,乗船申し込みを考えている人
    • 研究職にある方々も応募は受け付けますが,学生等を優先します.また,ボランティアをお願いする場合もございますので,あらかじめご承知おきください.
      ※一定の条件を満たす学生に限り、J-DESCより旅費の補助が出ます。

講義内容/実習項目/配布物

2004年から開催してきた微化石サマースクールは8回目をむかえ,J-DESCコアスクール・微化石コースとしては5回目の共催となります.今回は,石灰質ナンノ化石を対象としていますが,以下の二つのメインテーマから構成されています.

(1)石灰質ナンノ化石についてのティームティーチングによる実習指導
(2)IODP航海への参加希望(または予定)院生・PD対象の調査船内における微化石業務の紹介と講義・演習「Core on DeckからSite Reportまで」

とくに後者の(2)では,船上での微化石業務の手順や調査船内での具体的活動内容に ついての流れを写真や実際のサンプルに触れながらわかりやすく説明するほか,ODP・IODP航海に参加した講師陣による船上での微化石による地質年代決 定法についての講義・演習をおこないます.また,船内の微化石研究環境や,事前に必要な準備等の細かい相談も受付けますので,これから乗船予定のある方や 乗船してみたいと思っている院生に大いに役立つ内容となっています.

○講義内容

  • 高山俊明(金沢大学名誉教授):DSDPからIODPまで:深海掘削科学で果たしてきた石灰質ナンノ化石研究の役割
  • 佐藤時幸(秋田大学工学資源学部):石灰質ナンノプランクトンの生態・石灰質ナンノ化石生層序・最新の石灰質ナンノ化石研究により明らかになった地球科学トピックス.乗船時に要求されるExplanatory noteやSite Reportの作成法など
  • 亀尾浩司(千葉大学理学部):研究室で行う石灰質ナンノ化石観察用スライドの作成法,および電子顕微鏡観察方法
  • 千代延俊((財)地球環境産業技術研究機構):IODP-Exp.乗船者体験(Chikyu)
    他(現在選定中)

○実習内容

  • 赤道太平洋/大西洋域,日本周辺を含む太平洋中緯度域の石灰質ナンノ化石を検鏡し,各海域・各時代での石灰質ナンノ化石の多様性を体感する.
  • 新生代石灰質ナンノ化石層序:石灰質ナンノ化石の代表的な種を検鏡し,鑑定手法の基礎を学ぶ.また,それらから年代を決定するのに必要な知識・文献の紹介を行う.
  • 多種多様な石灰質ナンノ化石を電子顕微鏡で観察する.
  • 船上での石灰質ナンノ化石分析に必要な作業を実際に行う.また,下船時/下船後に必要とされるSite Reportの作成法や,研究室でのより詳細な石灰質ナンノ化石分析を行うために必要な作業の概要や,熟練研究者のコツも学ぶ.

○配布物・その他

  • 参加者にはオリジナルテキスト配布
  • IODP/ODP乗船経験のある講師・サポーター陣による船内での研究活動の相談受付

講師陣

高山俊明(金沢大学名誉教授)
佐藤時幸(秋田大学工学資源学部・教授)
亀尾浩司(千葉大学理学部・准教授)
千代延俊((財)地球環境産業技術研究機構・研究員)
他(交渉中)

申込・補助

参加申し込みはオンラインフォームにてお申し込みください。

 オンライン申込>>こちら

申込〆切

2011年7月31日(日)
応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。

学生参加の補助

J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。

  1. 補助額:上限¥10,000/人
  2. 応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生
    (会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
  3. 注意事項
  • 参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
  • 入金は参加後となります。
  • 補助対象の方には、参加応募締切後、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
  • 案内が送付された後、必要書類をご提出頂きます。
  • 期日までに提出がなかった場合は、補助対象外とさせていただきます(スクール参加資格は残ります)。

お問い合わせ

J-DESCサポート
海洋研究開発機構 地球深部探査センター(CDEX)内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5271

世話人
佐藤時幸(秋田大学大学院工学資源学研究科応用地球科学教室)
tokiの後に@keigo.mine.akita-u.ac.jp

カテゴリー: J-DESC タグ: , , , パーマリンク

コメントは受け付けていません。