検層(ロギング)はコア取得率の低い場合などに岩石物性値を連続的に得る方法としてODP時代より使用されてきました。掘削時同時検層(LWD)によって掘削をしながら連続的に新鮮な状態での地層の測定が行われ、コアによる測定との対比・補間を行うものとしても、検層データは掘削科学において大変重要です。地球深部探査船「ちきゅう」による深部掘削では、大部分の区間でコア試料採取を行わず、検層のみから地層を解析するケースもあり、ニーズが高まっています。しかしロギングに関する包括的な教育カリキュラムは非常に限定的で、貴重なデータが十分に活用されているとは言えない状況です。J-DESCコアスクールロギング基礎コースでは、標準的な検層項目で用いられるツールやそれらを用いた計測手法の基礎を学び、実際のデータおよびソフトウェアを用いたデータ解析の実践を通じて、検層に関する基礎的な知識の習得を目指します。本コースは、平成20年度から毎年開催で今回12回目となります。合計96名が参加されています。
実施目的
本コースでは、物理検層で用いる計測機器やそれらを用いた計測手法に関する基礎を学び、実習を通じて検層データの解釈法を習得する。検層データの解析・解釈と、その他船上データを組み合わせて研究航海を模擬した課題演習に取り組むことで、乗船研究や航海後研究に必要となる検層データの応用研究手法を習得する。
開催概要
日時
基礎コース… 2019年11月7日(木)〜11月8日(金)
事前見学会… 2019年11月6日(水)
場所
海洋研究開発機構 横浜研究所(ロギング基礎コース)
シュルンベルジェ株式会社 テクノロジーセンター(事前見学会)
実施体制
主催:日本地球掘削科学コンソーシアム
共催:産業技術総合研究所地質調査総合センター
協力:海洋研究開発機構
対象人数
基礎コース… 10名前後
使用言語
受講生に配布するコースノートは英語であるが、講義と演習は基本的に日本語で行う。外国語を母国語とする受講者からの質問には英語で対応する。実際の検層関係の用語は元々英語のものが多いこと、掘削航海に参加する場合は船上での会話はもとより参考資料等もほとんど英語であることから、受講生の利益を考慮して資料は英語とする。
参加費
2,000円
講師
講義担当講師・テキスト作成
濱田洋平(海洋研究開発機構・超先鋭研究開発部門・高知コア研究所)
宮川歩夢(産業技術総合研究所・地質情報研究部門)
矢部 優(産業技術総合研究所・活断層・火山研究部門)
中村恭之(海洋研究開発機構・海域地震火山部門・地震発生帯研究センター)
斎藤実篤(海洋研究開発機構・研究プラットフォーム運用開発部門)
真田佳典(海洋研究開発機構・研究プラットフォーム運用開発部門)
木戸ゆかり(海洋研究開発機構・研究プラットフォーム運用開発部門)
テキスト作成協力
山田泰広(海洋研究開発機構・研究プラットフォーム運用開発部門)
Moe Kyaw (海洋研究開発機構・研究プラットフォーム運用開発部門)
実施内容
1日目の午前-午後半ばまでは講義を行う。最初にIODPの概要等を含めたロギングに関するイントロダクションを行った後、基本的なツールやそれらを用いて得られるデータに関する解説を行う。講義の項目としては以下のとおりである。
- イントロダクション
- 坑井掘削・検層の基礎
- 電気検層・インダクションログ・マイクロログ
- 音波検層・VSP
- ガンマ線・中性子・密度検層
- ロギングデータ解釈時の注意点
その後、1日目の午後後半と2日目は3-4人を1組とした小グループに分かれて演習を行う。データ解析演習はデータについての説明とデータを見る際の重要点についての簡単な解説を行った後、実データを用いたデータ解析演習を行う。演習用データとして、コンポジットログプロット・孔壁イメージの紙出力とテキストファイル化されたログデータを配布する。実習中は講師が適宜質問を受け付け、ロギングデータ特有の略語や、実際のデータを扱う時に必要なノウハウを伝えながら実習を進める。なお、ソフトウェアの習熟ではなくデータの記載・解釈法の取得を主眼とするため、実際に船上で使用する各種の解析ソフトウェアは使わず、基本的に手作業(使用ソフトウェアは表計算・グラフソフト程度)とする。解析ソフトウェアの操作例等は、船上での実際の作業例として、簡単に紹介する。2日目の午後に演習の発表会を行う。記載結果と解釈、課題演習の結果についてのまとめをグループごとに発表してもらう。
また本コースでは、希望者を対象として検層の実施と技術開発を行うシュルンベルジェ株式会社・テクノロジーセンター(淵野辺)の見学も実施する。見学はコース開始前日(11月6日)に実施し、参加者の中から見学会の参加希望者を募る予定である。
参加申込
参加をご希望の方はオンラインフォームでお申し込みください。
申込〆切:2019年10月21日(月)
※応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。
学生参加の補助
J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。
- 補助額:上限¥10,000/人
- 応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生(会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
- 注意事項
・参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
・入金は参加後となります。
・補助対象の方には、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横須賀本部内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 046-867-9878
世話人
宮川 歩夢(産業技術総合研究所・地質情報研究部門)
E-mail: miyakawa-aの後に@aist.go.jp
Tel: 029-861-2611
濱田 洋平(海洋研究開発機構・超先鋭研究開発部門・高知コア研究所)
E-mail: yhamadaの後に@jamstec.go.jp
Tel: 088-878-2260
実施目的
本コースでは、物理検層で用いる計測機器やそれらを用いた計測手法に関する基礎を学び、実習を通じて検層データの解釈法を習得する。また、今回は主に基礎コースを受講した学生・研究者・技術者を対象としたアドバンスコース(南海トラフ掘削)も連続して開催する。アドバンスコースは、2018年度に実施予定のIODP Exp.358 NanTroSEIZE Deep Riser Drillingに向け、演習を中心として実用的な技能取得に主眼を置く。検層データの解析・解釈と、その他船上データを組み合わせて研究航海を模擬した課題演習に取り組むことで、乗船研究や航海後研究に必要となる検層データの応用研究手法を習得する。
開催概要
日時
基礎コース… 2018年7月18日(水)
アドバンスコース… 2018年7月19日(木)~20日(金)
場所
海洋研究開発機構 横浜研究所
実施体制
主催:日本地球掘削科学コンソーシアム
共催:産業技術総合研究所
協力:海洋研究開発機構
対象人数
基礎コース… ~24名(会場定員数)
アドバンスコース… 10名前後
使用言語
受講生に配布するコースノートは英語であるが、講義と演習は基本的に日本語で行う。外国語を母国語とする受講者からの質問には英語で対応する。
参加費
2,000円
講師
講義担当講師・テキスト作成
濱田洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
宮川歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
中村恭之(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
斎藤実篤(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
真田佳典(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
木戸ゆかり(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
テキスト作成協力
山田泰広(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
Moe Kyaw (海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
実施内容
両コースともに実習中は講師が適宜質問を受け付け、ロギングデータ特有の略語や、実際のデータを扱うときに必要なノウハウを伝えながら実習を進める。なお、ソフトウェアの習熟ではなくデータの記載・解釈法の取得を主眼とするため、実際に船上で使用する各種の解析ソフトウェアは使わず、基本的に手作業(使用ソフトウェアは表計算・グラフソフト程度に抑える)とする。解析ソフトウェアの操作例等は、船上での実際の作業例として、簡単に紹介する。
基礎コース
基礎コースは1日間で実施する。コース前半には講師による講義を行う。最初にIODPの概要等を含めたロギングに関するイントロダクションを行った後、基本的なツールやそれらを用いて得られるデータに関する解説を行う。講義の項目としては以下のとおりである。
- イントロダクション
- 抗井掘削・検層の基礎
- 電気検層・インダクションログ・マイクロログ
- 音波検層・VSP
- ガンマ線・中性子・密度検層
- ロギングデータ解釈時の注意点
コース後半では3-4人を1組とした小グループに分かれて演習を行う。実データとしてコンポジットログプロットや孔壁イメージの紙出力を配布する。データについての説明とデータを見る際の重要点についての簡単な解説を行った後、岩相推定やユニット分けなどの基礎的な記載演習を行い、小グループごとに結果のまとめを発表する。
アドバンスコース
アドバンスコース(南海トラフ掘削)は演習を中心とし、2日間で実施する。基礎コースで使用するデータに加え、テキストファイル化されたログデータ、掘削孔周辺の地震波断面、掘削コア試料やカッティングスの物性値データを配布する。実際の掘削航海を模擬した演習課題を設定し、配布データを使用してそれら課題に乗船研究者と同様の手順で取り組む。2日目の午後に演習の発表会を行う。記載結果と解釈、課題演習の結果についてのまとめをグループごとに発表する。
参加申込
参加をご希望の方はオンラインフォームでお申し込みください。
※募集は終了しました。
申込〆切:2018年6月18日(月)
※応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。
学生参加の補助
J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。
- 補助額:上限¥10,000/人
- 応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生(会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
- 注意事項
・参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
・入金は参加後となります。
・補助対象の方には、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703
世話人
宮川 歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
E-mail: miyakawa-aの後に@aist.go.jp
Tel: 029-861-2611
濱田 洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
E-mail: yhamadaの後に@jamstec.go.jp
Tel: 088-878-2260
開催概要
日時:2017年11月15日(水)~17日(金)
場所:筑波大学
主催:日本地球掘削科学コンソーシアム
共催:産業技術総合研究所(予定)、海洋研究開発機構(予定)
協力:筑波大学
対象人数:10名前後
使用言語:日本語(配布テキストは英語。また、英語での質問対応は可能)
参加費:2,000円
講義担当講師・テキスト作成
濱田洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
宮川歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
中村恭之(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
斎藤実篤(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
真田佳典(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
木戸ゆかり(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
テキスト作成協力
山田泰広(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
Moe Kyaw (海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
実施内容
1日目には講義を行う。最初にIODPの概要等を含めたロギングに関するイントロダクションを行った後、基本的なツールやそれらを用いて得られるデータに関する解説を行う。講義の項目としては以下のとおり。
- イントロダクション
- 抗井掘削・検層の基礎
- 電気検層・インダクションログ・マイクロログ
- 音波検層・VSP
- ガンマ線・中性子・密度検層
- ロギングデータ解釈時の注意点
2日目から3日目午前までは、3-4人を1組とした小グループに分かれて演習を行う。データ解析演習はデータについての説明とデータを見る際の重要点についての簡単な解説を行った後、実データを用いたデータ解析演習を行う。演習用データとして、コンポジットログプロット・孔壁イメージの紙出力と、テキストファイル化されたログデータを配布する。実習中は講師が適宜質問を受け付け、ロギングデータ特有の略語や、実際のデータを扱うときに必要なノウハウを伝えながら実習を進める。なお、ソフトウェアの習熟ではなくデータの記載・解釈法の取得を主眼とするため、実際に船上で使用する各種の解析ソフトウェアは使わず、基本的に手作業(使用ソフトウェアは表計算・グラフソフト程度に抑える)とする。解析ソフトウェアの操作例等は、船上での実際の作業例として簡単に紹介する。
3日目の午後に演習の発表会を行う。記載結果と解釈、課題演習の結果についてのまとめをグループごとに発表してもらう。
参加申込
参加をご希望の方はオンラインでお申し込みください。
オンライン申込>>こちら ※募集は終了しました
募集人数:10名程度
申込〆切
2017年10月25日(水)
応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。
学生参加の補助
J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。
- 補助額:上限¥10,000/人
- 応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生(会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
- 注意事項
・参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
・入金は参加後となります。
・補助対象の方には、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703
世話人
宮川 歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
E-mail: miyakawa-aの後に@aist.go.jp
Tel: 029-861-2611
濱田 洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
E-mail: yhamadaの後に@jamstec.go.jp
Tel: 088-878-2260
開催概要
日時:2016年10月26日(水)~28日(金)
場所:東京大学地震研究所
共催:日本地球掘削科学コンソーシアム、産業技術総合研究所、海洋研究開発機構(予定)
協力:東京大学地震研究所
対象人数:10名前後
使用言語:日本語(ただし、受講生に配布するコースノートは英語)
参加費:2,000円
講義担当講師・テキスト作成
濱田洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
宮川歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
中村恭之(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
斎藤実篤(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
真田佳典(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
木戸ゆかり(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
テキスト作成協力
山田泰広(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
Moe Kyaw (海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
辻 健(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)
実施内容
1日目には講義を行う。最初にIODPの概要等を含めたロギングに関するイントロダクションを行った後、基本的なツールやそれらを用いて得られるデータに関する解説を行う。講義の項目としては以下のとおり。
- イントロダクション
- 抗井掘削・検層の基礎
- 電気検層・インダクションログ・マイクロログ
- 音波検層・VSP
- ガンマ線・中性子・密度検層
- ロギングデータ解釈時の注意点
2日目から3日目午前までは、2-3人を1組とした小グループに分かれて演習を行う。データ解析演習はデータについての説明とデータを見る際の重要点についての簡単な解説を行った後、実データを用いたデータ解析演習を行う。演習用データとして、コンポジットログプロット・孔壁イメージの紙出力と、テキストファイル化されたログデータを配布する。実習中は講師が適宜質問を受け付け、ロギングデータ特有の略語や、実際のデータを扱うときに必要なノウハウを伝えながら実習を進める。なお、ソフトウェアの習熟ではなくデータの記載・解釈法の取得を主眼とするため、実際に船上で使用する各種の解析ソフトウェアは使わず、基本的に手作業(使用ソフトウェアは表計算・グラフソフト程度に抑える)とする。可能であれば、実際の解析ソフトウェアの操作例等を簡単に紹介する。
3日目の午後に演習の発表会を行う。記載結果と解釈、課題演習の結果についてのまとめをグループごとに発表してもらう。
参加申込
参加をご希望の方はオンラインでお申し込みください。
オンライン申込>>こちら
募集人数:10名程度
申込〆切
2016年10月12日(水)17:00
2016年10月17日(月) 締め切りました
応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。
学生参加の補助
J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。
- 補助額:上限¥10,000/人
- 応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生(会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
- 注意事項
・参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
・入金は参加後となります。
・補助対象の方には、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703
世話人
宮川 歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
E-mail: miyakawa-aの後に@aist.go.jp
Tel: 029-861-2611
濱田 洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
E-mail: yhamadaの後に@jamstec.go.jp
Tel: 088-878-2260
開催概要
日時:2016年1月12日(火)~14日(木)
場所:国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所
共催:日本地球掘削科学コンソーシアム、産業技術総合研究所地質調査総合センター
対象人数:10名前後
使用言語:日本語(ただし,受講生に配布するコースノートは英語)
参加費:2,000円
講義担当講師・テキスト作成
濱田洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
宮川歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
中村恭之(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
斎藤実篤(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
真田佳典(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
木戸ゆかり(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
テキスト作成協力
山田泰広(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
Moe Kyaw (海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
辻 健(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)
実施内容
1日目には講義を行う。最初にIODPの概要等を含めたロギングに関するイントロダクションを行った後、基本的なツールやそれらを用いて得られるデータに関する解説を行う。講義の項目としては以下のとおり。
- イントロダクション
- 抗井掘削・検層の基礎
- 電気検層・インダクションログ・マイクロログ
- 音波検層・VSP
- ガンマ線・中性子・密度検層
- ロギングデータ解釈時の注意点
2日目から3日目午前までは、2-3人を1組とした小グループに分かれて演習を行う。データ解析演習はデータについての説明とデータを見る際の重要点についての簡単な解説を行った後、実データを用いたデータ解析演習を行う。演習用データとして、コンポジットログプロット・孔壁イメージの紙出力と、テキストファイル化されたログデータを配布する。実習中は講師が適宜質問を受け付け、ロギングデータ特有の略語や、実際のデータを扱うときに必要なノウハウを伝えながら実習を進める。なお、ソフトウェアの習熟に時間を浪費することを避けるため、実際に船上で使用する各種の解析ソフトウェアは使わず、基本的に手作業(使用ソフトウェアは表計算・グラフソフト程度に抑える)とする。可能であれば、実際の解析ソフトウェアの操作例等を簡単に紹介する。
3日目の午後に演習の発表会を行う。データ解析演習に関するまとめをグループごとに発表する。
参加申込
参加をご希望の方はオンラインでお申し込みください。
オンライン申込>>こちら 締め切りました
募集人数:10名程度
申込〆切
2015年12月25日17:00
応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。
学生参加の補助
J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。
- 補助額:上限¥10,000/人
- 応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生(会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
- 注意事項
・参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
・入金は参加後となります。
・補助対象の方には、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703
世話人
宮川 歩夢(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質情報研究部門)
E-mail: miyakawa-aの後に@aist.go.jp
Tel: 029-861-2611
濱田 洋平(国立研究開発法人海洋研究開発機構 高知コア研究所)
E-mail: yhamadaの後に@jamstec.go.jp
Tel: 088-878-2260
開催概要
- 日程:2015年3月13日(金)~15日(日)
- 場所:高知コアセンター
- 協力:海洋研究開発機構 地球深部探査センター(予定)、高知コアセンター(予定)
講義担当講師・テキスト作成協力
山田泰広(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
Moe Kyaw (海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
斎藤実篤(海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センター)
真田佳典(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
木戸ゆかり(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
濱田洋平(海洋研究開発機構高知コア研究所)
中村恭之(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
宮川歩夢(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
辻健(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)
世話人:
中村恭之(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
E-mail: yasuの後に@jamstec.go.jp
実施内容
1日目には講義を行う。最初にIODPの概要等を含めたロギングに関するイントロダクションを行った後、基本的なツールやそれらを用いて得られるデータに関する解説を行う。講義の項目としては以下のとおりである。
- イントロダクション
- 抗井掘削・検層の基礎
- 電気検層・インダクションログ・マイクロログ
- 音波検層・VSP
- ガンマ線・中性子・密度検層
- ロギングデータ解釈時の注意点
2日目から3日目午前までは、2-3人を1組とした小グループに分かれて演習を行う。データ解析演習はデータについての説明とデータを見る際の重要点についての簡単な解説を行った後、実データを用いたデータ解析演習を行う。演習用データとして、コンポジットログプロット・孔壁イメージの紙出力と、テキストファイル化されたログデータを配布する。実習中は講師が適宜質問を受け付け、ロギングデータ特有の略語や、実際のデータを扱うときに必要なノウハウを伝えながら実習を進める。なお、ソフトウェアの習熟に時間を浪費することを避けるため、実際に船上で使用する各種の解析ソフトウェアは使わず、基本的に手作業(表計算・グラフソフト程度)とする。
3日目の午後に演習の発表会を行う。データ解析演習に関するまとめをグループごとに発表してもらう。
参加申し込み
参加をご希望の方はオンラインでお申し込みください。
オンライン申込>>こちら 締め切りました
募集人数:10名程度
申込〆切
2015年1月31日
応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。
学生参加の補助
J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。
- 補助額:上限¥10,000/人
- 応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生(会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
- 注意事項
・参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
・入金は参加後となります。
・補助対象の方には、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703
世話人
中村恭之(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
E-mail: yasuの後に@jamstec.go.jp
開催概要2011
日程:2011年9月21日(水)~23日(金)
場所:京都大学吉田キャンパス
共催:京都大学グローバルCOEプログラム(予定)
協力:海洋研究開発機構 地球深部探査センター(予定)
講義・演習担当:
山田泰広(京都大学大学院工学研究科)
伊藤久男(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
真田佳典(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
中村恭之(海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域)
テキスト作成協力:
辻健(京都大学大学院工学研究科)
斎藤実篤(海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域)
Moe Kyaw Thu (海洋研究開発機構地球深部探査センター)
木戸ゆかり(海洋研究開発機構地球深部探査センター)
世話人:
中村恭之(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)
E-mail: yasuの後に@jamstec.go.jp
実施内容
1日目
講義を行う。最初にIODPの概要等を含めたロギングに関するイントロダクションを行った後、基本的なツールやそれらを用いて得られるデータに関する解説を行う。講義の項目としては以下のとおりである。
-
- イントロダクション
- 抗井掘削・検層の基礎
- 電気検層・インダクションログ・マイクロログ
- 音波検層・VSP
-
- ガンマ線・中性子・密度検層
- ロギングデータ解釈時の注意点
なお、今回はこれまでに使用してきたテキストを元に英語版のテキストを作成し、受講生に配布する。実際の検層関係の用語は元々英語のものが多いこと、掘削航海に参加する場合は船上での会話はもとより参考資料等もほとんど英語であることからも、英語での資料が役に立つと考えられる。講義は基本的に日本語で行い、テキストに書かれている英語を日本語でも理解できるように配慮する。
2日目
2-3人を1組とした小グループに分かれて実習を行う。ソフトウェアの使い方の習得に時間を浪費することを避けるため、昨年度に引き続いて専用のソフトウェアを使わないデータ解析演習(手作業や表計算・グラフソフト程度)を行う。データについて説明とデータを見る際の重要点についての簡単な解説を行った後、実データを用いたデータ解析演習を行う。手作業での演習用としてはコンポジットログプロット・孔壁イメージの紙出力と、テキストファイル化されたログデータを準備する。実習中は講師が適宜質問を受け付け、ロギングデータ特有の略語や、実際のデータを扱うときに必要なノウハウを伝えながら実習を進める。
3日目
午前にデータ解析の発表会を行う。2日目に実施したデータ解析に関するまとめをグループごとに発表してもらう。
参加申し込み
参加をご希望の方はオンラインでお申し込みください。
オンライン申込>>こちら 締め切りました
申込〆切:8/29(月)13:00
応募者多数の場合は早期に締め切る場合があります。
学生参加の補助
J-DESC会員機関所属の学生を対象に、J-DESCから旅費の補助をいたします。詳細は下記をご覧ください。
1.補助額:上限¥10,000/人
2.応募資格:所属機関がJ-DESC会員機関である学部生・大学院生
(会員機関かどうかは指導教員へ問い合わせ、あるいは、こちらでご確認下さい)
3.注意事項
・参加申し込みの際に、旅費補助を「希望する」を選択してください。
・入金は参加後となります。
・補助対象の方には、参加応募締切後、J-DESCサポートよりメールで案内が送付されます。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 地球深部探査センター(CDEX)内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-527
世話人
中村恭之(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)
E-mail: yasuの後に@jamstec.go.jp