年度 | 代表者 | 題名(開催報告書へリンク) |
---|---|---|
令和4年2022年度上半期 | 佐川拓也(金沢大学) | Western Pacific Drilling (WEPAD) 2022 プロポーザル作成WS |
令和元年2019年度下半期 | 泉 賢太郎(個人会員/千葉大学教育学部) | 「2019年度 第18回 地球惑星科学NYS若手合宿」の開催 |
令和元年2019年度上半期 | 長谷川 卓(金沢大学) | IODP Exp. 369ポストクルーズ会議および深海掘削科学の普及活動 |
平成30年度2018年度 | 泉 賢太郎(個人会員/千葉大学教育学部) | 「地球惑星科学 学生と若手の会’18」の開催 |
森下知晃(金沢大学) | 「海洋深部岩石掘削申請に向けた国際ワークショップ」の開催 | |
平成29年度2017年度 | 高澤栄一(新潟大学自然科学系(理学部)) | 「ちきゅうオマーン」への学生参加支援 |
泉 賢太郎(個人会員/千葉大学教育学部) | 「2017年度 地球惑星科学 学生と若手の会」の開催 | |
平成28年度2016年度 | 宮川歩夢(産業技術総合研究所) | 「2016年度 地球惑星科学 学生と若手の会」の開催 |
吉田奈央(東北大学) | 「地球の教室2017 ~時間スケールで見る環境変動~」の開催 | |
平成27年度2015年度 | 板木拓也(産業技術総合研究所) | 西部太平洋IODPプロポーザル作成のためのワークショップ |
宮川歩夢(産業技術総合研究所) | 「地球惑星科学NYS若手合宿2015」の開催 | |
平成26年度2014年度 | 宮川歩夢(産業技術総合研究所) | 「地球惑星科学NYS若手合宿2014」の開催 |
安藤寿男(茨城大学) | IGCP608 第2回シンポジウム 「白亜紀のアジア-西太平洋地域の生態系システムと環境変動」 |
|
黒田潤一郎(JAMSTEC) | IODP地中海掘削計画DREAMのプロポーザル(蒸発岩と地下生命圏)作成に向けたワークショップの開催 | |
岩井雅夫(高知大学) | 微古生物レファレンスセンター研究集会(MRC2015)高知大会 | |
平成25年度2013年度 | 板木拓也(産業技術総合研究所) | 西部太平洋掘削新規プロポーザル作成のためのワークショップ |
木元克典(JAMSTEC) | MRC微化石研究集会(2014)の開催 | |
平成24年度2012年度 | 黒田潤一郎(JAMSTEC) | 地中海掘削に向けた国際シンポジウム |
多田隆治(東京大学) | Expedition 346に向けた国内研究体制構築のためのワークショップ | |
多田隆治(東京大学) | Expedition 346に向けた国内研究体制強化のためのワークショップ | |
平成23年度2011年度 | 山本正伸(北海道大学) | IGCP-581 第二回シンポジウム「アジアの河川システムの発達:テクトニクスと気候」 |
山田泰広(京都大学) | IGCP-585第五回国際海底地すべりシンポジウム | |
斎藤実篤(JAMSTEC) | 断層掘削合同ワークショップ | |
堀 利栄(愛媛大学) | 第11回放散虫研究集会におけるIODP 研究交流活性化と微化石展の開催 | |
大坪 誠(産業技術総合研究所) | 「第10回地球システム・地球進化ニューイヤースクール」の開催 | |
海野 進(金沢大学) | 海洋底マントル掘削MDP申請書作成に関する国際協議と広報活動 | |
平成22年度2010年度 | 板木拓也(産業技術総合研究所) | 沖縄トラフ古海洋学研究掘削プロポーザル作成・ワークショップ |
中塚 武(名古屋大学) | PAGES (PAst Global ChangES) Regional Workshop の開催 | |
リチャード・ジョルダン(山形大学) | 第13回国際ナノプランクトン学会の運営およびIODP関連セッションの開催 | |
板木拓也(産業技術総合研究所) | 沖縄トラフ古海洋学研究掘削プロポーザル作成・ワークショップ(釜山) | |
大坪 誠(産業技術総合研究所) | 「第9回地球システム・地球進化ニューイヤースクール」の開催 | |
松本 剛(琉球大学) | 沖縄トラフ掘削研究プロポーザル作成のための検討ワークショップ(沖縄) | |
平成21下半期 | 林 広樹(島根大学) | 2009年度MRC研究集会の開催 |
平成21上半期 | 辻 健(京都大学) | 国際シンポジウム “Recent Advances in Exploration Geophysics”における科学掘削セッションの開催、および本シンポジウムの運営 |
大坪 誠(産業技術総合研究所) | 「第8回地球システム・地球進化ニューイヤースクール」の開催 | |
平成20下半期 | 採択なし | |
平成20上半期 | 井上麻夕里(東京大学海洋研究所) | 「第7回地球システム・地球進化ニューイヤースクール」の開催 |
平成19下半期 | 黒田潤一郎(JAMSTEC) | 「第6回地球システム・地球進化ニューイヤースクール」の開催 |
平成19上半期 | 多田隆治(東京大学) | IGCP-476 Final Symposium “Monsoon evolution and tectonics-climate linkage in Asia” |
平成18下半期 | 池原 実(高知大学) | 第5回コア解析スクール(実践コース・アドバンストコース) |
井龍康文(東北大学) | COREF Projectに関する第1回国際ワークショップの開催 | |
坂本竜彦(JAMSTEC) | 「ちきゅう」掘削コア記載スキーム策定のためのワークショップ | |
平成18上半期 | 阿部なつ江(JAMSTEC) | 21st モホール計画白書 2006作成 |
安間 了(筑波大学) | 「海の地質基準」の編集委員会議開催 | |
池原 実(高知大学) | 第4回コア解析スクール(入門コース) | |
岡崎裕典(JAMSTEC) | 第5回地球システム・地球進化ニューイヤースクール | |
尾田太良(東北大学) | 第3回微化石サマースクール(放散虫・貝形虫) | |
谷川 亘(JAMSTEC) | 第2回台湾チェルンプ断層掘削ワークショップ | |
町田嗣樹(東京大学) | シンポジウム「海洋プレート地質断面のイメージング」の開催 | |
平成17下半期 | 栗田 裕司(新潟大学) | 日韓合同日本海掘削シンポジウム(仮称) |
池原 実(高知大学) | 第3回コア解析スクール(実践コース・アドバンスドコース) | |
平成17上半期 | 池原 実(高知大学) | 第2回コア解析スクール(入門コース)の開催 |
浦辺徹郎(東京大学) | 陸上科学掘削サイエンスプランの周知・広報活動 | |
尾田太良(東北大学) | 古海洋研究を志す学生のための第2回微化石サマースクール | |
公文富士夫(信州大学) | 更新世中・後期の古気候復元を目指す陸上掘削地点の選定 | |
佐藤 暢(専修大学) | 地球科学研究のためのマッドロギング・カッティングス入門講座の開催 | |
高澤栄一(新潟大学) | ODP第209次航海第2回ポストクルーズミーティングの実施 | |
廣野哲朗(JAMSTEC) | 地震発生帯掘削に関するワークショップ | |
山崎俊嗣(産業技術総合研究所) | 古地磁気・岩石磁気サマースクール | |
リチャード・ジョルダン(山形大学) | Neogene Polar marine Diatom Workshop | |
平成16下半期 | 木下正高(JAMSTEC) | 南海地震発生帯孔内長期計測検討小ワークショップ |
坂本竜彦(JAMSTEC) | 「第4回地球システム・地球進化ニューイヤースクール」の開催 | |
伴 雅雄(山形大学) | SubFac-J | |
松枝大治(北海道大学) | 北海道大学総合博物館常設展示におけるIODP関連の紹介展示 | |
山崎 徹(北海道大学) | IODP深海底掘削船上活動紹介CD-ROMの作成 | |
平成16上半期 | 尾田太良(東北大学) | 古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール |
廣野哲朗(JAMSTEC) | 深部掘削に対応した岩石物性の分析法に関する小ワークショップ | |
宮下純夫(新潟大学) | 日本海超深度掘削を目指して | |
平成15下半期 | 阿部 なつ江(JAMSTEC) | 「21世紀モホール計画」立案のためのあらゆる情報収集会議 |
木下正高(JAMSTEC) | 南海地震発生帯掘削提案(Phase 3 ) 検討小ワークショップ | |
小玉一人(高知大学) | 若手研究者・学生のための掘削コア磁性測定技術習得ショートコース | |
坂本竜彦(JAMSTEC) | 地球掘削コアの非破壊計測スタンダードの作成・普及活動 | |
平成15上半期 | 栗田裕司(新潟大学) | 国際パネル開催に合わせた普及広報活動 |
坂本竜彦(JAMSTEC) | 「第3回地球システム・地球進化ニューイヤースクール」の開催 | |
鈴木徳行(北海道大学) | SPC札幌に際したIODP普及講演会の実施 | |
多田隆治(東京大学) | Symposium :Monsoon evolution and tectonics‐climate linkage in Asia | |
田村芳彦(JAMSTEC) | 大陸地殻の成因を海底掘削によって解明するためのワークショップ | |
山田泰広(京都大学) | 南海トラフ掘削国際シンポジウム |