Exp. 322 NanTroSEIZE Subduction Inputs

航海概要

テーマ

NanTroSEIZE Stage 2 Subduction Inputs

航海期間

2009年9月1日~10月10日

掘削船

地球深部探査船「ちきゅう」

共同首席研究者

斎藤実篤(海洋研究開発機構) & Mike Underwood

 J-DESC推薦の乗船研究者
氏名 所属(乗船時) 乗船中の役割
斎藤実篤 (海洋研究開発機構) Co-chief Scientist
成瀬 元 (千葉大学) Sedimentologist
山本由弦 (海洋研究開発機構) Structural Geologist
濱田洋平 (大阪大学) Physical Properties Specialist
千代延 俊 (東北大学) Micropaleontologist (Nannofossil)
小田啓邦 (産業技術総合研究所) Paleomagnetist
朴 進午 (東京大学) Goephysicist
航海の目的

地震発生帯に運び込まれる物質の初期状態を解明するために、紀伊半島沖で、将来プレートとともに沈み込んでいく海底堆積物の組成、構造、物理的状態を調査 する計画です。掘削提案サイトNT1-07において、ライザーレス掘削により、コアの採取と孔内計測、ワイヤーラインロギングを行い、サイエンスパー ティーは、船上でのスタンダードな分析を行います。

関連ページ

>>http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/nantroseize/expedition_322.html(CDEX)

IODP関連出版物

著者/タイトル 出版物
2010 Underwood, M.B., Saito, S., Kubo, Y., and the IODP Expedition 322 Scientists

IODP Expedition 322 drills two sites to document inputs to the Nankai Trough Subduction Zone

Scientific Drilling
Saito, S., Underwood, M.B., Kubo, Y., and the Expedition 322 Scientists

NanTroSEIZE Stage 2: subduction inputs

Proceedings of the IODP
2009 Underwood, M.B., Saito, S., Kubo, Y., and the Expedition 322 Scientists

NanTroSEIZE Stage 2: subduction inputs

IODP Preliminary Report
Saito, S., Underwood, M.B., and Kubo, Y.

NanTroSEIZE Stage 2: subduction inputs

IODP Scientific Prospectus
2006 Tobin, H.J., and Kinoshita, M.

NanTroSEIZE: the IODP Nankai Trough Seismogenic Zone Experiment

Scientific Drilling
Tobin, H.J., and Kinoshita, M.

Investigations of seismogenesis at the Nankai Trough, Japan

IODP Scientific Prospectus

コメントは受け付けていません。