テーマ
Pacific Equatorial Age Transect
航海期間
Exp. 320:2009年3月5日~5月5日 (PEAT1)
Exp. 321:2009年5月5日~7月5日 (PEAT2)
掘削船
JOIDES Resolution/USIO
J-DESC推薦の乗船研究者
Exp. 320
西 弘嗣 | (北海道大学) | Co-chief Scientist |
沢田 健 | (北海道大学) | Inorganic Geochemist |
山本裕二 | (高知大学) | Paleomagnetist |
高田裕行 | (島根大学) | Paleontologist (Foraminifer-Benthic) |
上栗伸一 | (北海道大学) | Paleontologist (Radiolaria) |
黒田潤一郎 | (JAMSTEC) | Sedimentologist |
中村英人 | (北海道大学) | Sedimentologist |
Exp. 321
木元克典 | (海洋研究開発機構) | Inorganic Geochemist |
山本真也 | (北海道大学低温科学研究所) | Organic Geochemist |
山崎俊嗣 | (産業技術総合研究所) | Paleomagnetist |
林 広樹 | (島根大学) | Paleontologist (Foraminifer-Planktonic) |
大金 薫 | (東北大学) | Paleontologist (Radiolaria) |
飯島耕一 | (海洋研究開発機構) | Physical Properties/Downhole Tools Specialist |
伊藤 孝 | (茨城大学) | Sedimentologist |
長谷川 精 | (北海道大学) | Sedimentologist |
辻本 彰 | (大阪市立大学) | Sedimentologist |

掘削地点
航海の目的
赤道太平洋の東側では栄養塩に富む深層水が湧昇しているため、表層での基礎生産性が高く生物源粒 子の堆積が盛んである。この赤道太平洋湧昇域での基礎生産は新生代を通してどのように変化し、始新世-漸新世境界のような環境イベントの時にはどうなって いたのだろうか?太平洋プレートは新生代の間、ずっと北上を続けているため、赤道付近で堆積した生物源粒子に富む堆積物はプレートの移動とともにゆっくり と赤道から遠ざかる。プレートの北上に伴って赤道から離れると堆積速度が急激に低下するため、古い時代の層でもそれほど深く埋没せず、深海掘削により回収 することが可能である。過去のODP航海では昔の赤道に直交するトランセクトで掘削がおこなわれ、赤道を挟んで堆積物の堆積パターンがどう変化しているか が議論されてきた。これに対し本掘削計画では、昔の赤道に沿う「年代トランセクト」を切るようなコア回収を狙う。つまり、新生代の古環境学的に重要な時代 (始新世の寒冷化、始新世-漸新世境界、漸新世-中新世境界など)の赤道堆積物の回収を目指している。
本航海では、始新世から中新世で保存の良い炭酸塩化石が得られる堆積物をターゲットとしている。得られたコアから、以下のような研究の進展が期待される。
(1)地質時代における赤道太平洋の基礎生産がどのように時間変化したかを理解する
(2)新生代の起動要素年代スケールを再評価し発展させる
(3)表層水温と底層水温、栄養塩プロファイルと栄養塩濃度勾配を見積もる
(4)炭酸塩の溶解や炭酸塩補償深度(CCD)の変動について重要な知見を得る
(5)赤道における生層序と古地磁気層序の理解を深める
(6)気候イベント時の急激な生物の進化とターンオーバーに関する情報を得る
(7)水塊構造が深度、時間の関数としてどう変化したかを知る(深度トランセクトを切る掘削も計画)
(8)堆積物と地震波層序との対比から赤道域における海洋循環と堆積作用の詳細なモデルを構築する
(9)南北方向のハイドログラフィックな勾配を知る
※航海概要はIFREE/JAMSTEC 黒田潤一郎氏がIODPのウェブページに掲載されている内容をもとに一部解説を加えるなど,意訳・再構成しています.
関連ページ
>>http://iodp.tamu.edu/scienceops/expeditions/equatorial_pacific.html(USIO)
年 | 著者/タイトル | 出版物 |
2010 | Pälike, H., Lyle, M., Nishi, H., Raffi, I., Gamage, K., Klaus, A., and the Expedition 320/321 Scientists
Pacific Equatorial Transect |
Proceedings of the IODP |
Lyle, M., Pälike, H., Nishi, H., Raffi, I., Gamage, K., Klaus, A., and the IODP Expeditions 320/321 Science Party
The Pacific Equatorial Age Transect, IODP Expeditions 320 and 321: building a 50-million-year-long environmental record of the equatorial Pacific Ocean |
Scientific Drilling | |
2009 | Lyle, M., Raffi, I., Pälike, H., Nishi, H., Gamage, K., Klaus, A., and the Expedition 320/321 Scientists
Pacific Equatorial Transect |
IODP Preliminary Report 321 |
Pälike, H., Nishi, H., Lyle, M., Raffi, I., Klaus, A., Gamage, K., and the Expedition 320/321 Scientists
Pacific Equatorial Transect |
IODP Preliminary Report 320 | |
2008 | Pälike, H., Lyle, M.W., Ahagon, N., Raffi, I., Gamage, K., and Zarikian, C.A.
Pacific equatorial age transect addendum |
IODP Scientific Prospectus addendum |
Pälike, H., Lyle, M.W., Ahagon, N., Raffi, I., Gamage, K., and Zarikian, C.A.
Pacific equatorial age transect |
IODP Scientific Prospectus |