Exp. 319 NanTroSEIZE Riser/Riserless Observartory-1

航海概要

テーマ

NanTroSEIZE Stage 2 Riser/Riserless Observatory-1

航海期間

2009年5月10日~8月31日

掘削船

地球深部探査船「ちきゅう」

 J-DESC推薦の乗船研究者
氏名 所属(乗船時) 乗船中の役割
荒木英一郎 (海洋研究開発機構) Co-chief Scientist
加納靖之 (京都大学防災研究所) Logging Specialist
林 為人 (海洋研究開発機構) Pysical Properties / Downhole Tool Specialist
伊藤高敏 (東北大学流体科学研究所) Pysical Properties / Downhole Tool Specialist
亀尾浩司 (千葉大学) Micropaleontologist (Nannofossil)
川端訓代 (台湾中央大学) Sedimentologist
北田数也 (神戸大学) Observatory Specialist
堀口桂香 (大阪大学) Pore-water Geochemist
航海の目的

IODP初のライザー掘削となる本航海では、熊野前弧海盆(提案サイトNT2-11)におけるライザー掘削と、巨大分岐断層浅部(提案サイト NT2-01J)におけるライザーレス掘削を行い、長期孔内計測機器を将来設置するため、掘削孔壁の保護(ケーシング)を行う計画です。
サイエンスパーティーは、おおよそ30-36名で構成し、ローテーションを組んで、船上には常時10-13名が乗船する予定です。カッティングス(掘削クズ)の分析※、検層や孔内計測によるデータ取得と、一定の深度でコアサンプルを採取する計画です。

関連ページ

>>http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/nantroseize/expedition_319.html(CDEX)

IODP関連出版物

著者/タイトル 出版物
2010 McNeill, L., Saffer, D., Byrne, T., Araki, E., Toczko, S., Eguchi, N., Takahashi, K., and the IODP Expedition 319 ScientistsIODP Expedition 319, NanTroSEIZE Stage 2: first IODP riser drilling operations and observatory installation towards understanding subduction zone seismogenesis Scientific Drilling
Saffer, D., McNeill, L., Byrne, T., Araki, E., Toczko, S., Eguchi, N., Takahashi, K., and the Expedition 319 ScientistsNanTroSEIZE Stage 2: NanTroSEIZE riser/riserless observatory Proceedings of the IODP
2009 Saffer, D., McNeill, L., Araki, E., Byrne, T., Eguchi, N., Toczko, S., Takahashi, K., and the Expedition 319 ScientistsNanTroSEIZE Stage 2: NanTroSEIZE riser/riserless observatory IODP Preliminary Report
Araki, E., Byrne, T., McNeill, L., Saffer, D., Eguchi, N., Takahashi, K., and Toczko, S.NanTroSEIZE Stage 2: NanTroSEIZE riser/riserless observatory IODP Scientific Prospectus
2006 Tobin, H.J., and Kinoshita, M.NanTroSEIZE: the IODP Nankai Trough Seismogenic Zone Experiment Scientific Drilling
Tobin, H.J., and Kinoshita, M.Investigations of seismogenesis at the Nankai Trough, Japan IODP Scientific Prospectus

コメントは受け付けていません。