テーマ
Modern Carbonate Mounds: Porcupine Drilling
航海期間
2005年4月25日~5月30日
掘削船
JOIDES Resolution

掘削地点
J-DESC推薦の参加研究者
氏名 | 所属(乗船時) | 乗船中の役割 |
狩野彰宏 | (広島大学) | Co-Chief Scientist |
佐々木圭一 | (金沢学院大学) | Sedimentologist |
坂井三郎 | (海洋研究開発機構) | Inorganic Geochemist |
阿部恒平 | (筑波大学) | Paleontologist (foraminifers) |
高島千鶴 | (広島大学) | Sedimentologist |
田中明子 | (産業技術総合研究所) | Physical Properties Specialist |
不破祐司 | (富山大学) | Paleomagnetist |
航海の目的
北大西洋海域の水深数100mの海域には、これまで、主に深海サンゴ※により作られた多数のマウンド(海底面の丘)が発見さ れてきた。中でも、アイルランド西方のポーキュパイン海盆に発達する炭酸塩マウンド群は、直径1km、高さ200mに達し、多様な生物群集により構成さ れ、「深海のサンゴ礁」という新たな科学的研究対象として近年注目を浴びている。また、このマウンド周辺の海水中には、通常より多い溶存メタン量が確認さ れていることから、メタンを含んだ地下からの湧水が、深海サンゴの成長を促しマウンド発達の主要因となっていると考えられている。
本研究航海では、過去300万年間で発達した高さ200mのこのマウンドを掘削し、堆積物・孔隙水・微生物試料を連続的に採集す る。その後、これらの資料を地質学的・古海洋学的・地球物理的・古生物学的・微生物学的な視点から分析することによって、マウンド形成のメカニズム解明を 目指す。また、深海サンゴは高解像度の古気候記録媒体としても有力であり、安定同位体比や微量元素の分析により、過去300万年間において、月~週単位の 解像度で中深層水の温度や塩分濃度の変化が得られる可能性がある。
これらの研究を行うことにより、ポーキュパイン海盆の炭酸塩マウンドを中心とした海域における物質循環のしくみや過去300万年間の気候変動の理解に貢献することが期待される。
※深海サンゴ:水深40~3,000mに生息し、光が届かないためにプランクトンを栄養源としているサンゴのこと。
関連ページ
>>http://iodp.tamu.edu/scienceops/expeditions/exp307.html(USIO)
年 | 著者/タイトル | 出版物 |
2006 | Ferdelman, T.G., Kano, A., Williams, T., and the IODP Expedition 307 Scientists
IODP Expedition 307 Drills Cold-Water Coral Mound Along the Irish Continental Margin |
Scientific Drilling |
Ferdelman, T.G., Kano, A., Williams, T., Henriet, J.-P., and the Expedition 307 Scientists
Modern Carbonate Mounds: Porcupine Drilling |
Proceedings of the IODP | |
2005 | Expedition 307 Scientists
Modern Carbonate Mounds: Porcupine Drilling |
IODP Preliminary Report |
Henriet, J.-P., Kano, A., Malone, M.J., and the Expedition 307 Project Team
Modern Carbonate Mounds: Porcupine Drilling |
IODP Scientific Prospectus |