航海概要
テーマ
NanTroSEIZE Shallow Megasplay Long-Term Borehole Monitoring System (LTBMS)
- Call for participation>>こちら(PDF)
- Scientific Prospectus (非公式ドラフト)>>こちら(PDF)
- Scientific Prospectus(公式版) >>こちら
CDEXのページ>>こちら
航海予定期間
2016年3月26日~2016年4月27日
掘削船
ちきゅう
科学目的
The Expedition 365 goals are to:
1. Recover a set of temporary monitoring and geochemical sampling
instruments from Hole C0010A that were emplaced in December 2010 at the
same level as casing screens spanning the megasplay fault as part of IODP
Expedition 332,
2. Drill out the cement at the casing shoe and deepen the hole to ~656 mbsf,
and,
3. Install a permanent LTBMS that includes geodynamic, hydrologic, and
thermal monitoring equipment
共同首席研究者
Achim Kopf and Demian Saffer
J-DESCからの乗船研究者
氏名 | 所属 | 役職 | 乗船中の役割 |
荒木英一郎 | 海洋研究開発機構 | 主任技術研究員 | Sedimentologist, Structural Geologist |
木村俊則 | 海洋研究開発機構 | 技術研究員 | Geophysicist, Logging Scientist, Physical Properties Specialist |
木下千裕 | 京都大学 | 大学院生(博士) | Physical Properties Specialist |
小林励司 | 鹿児島大学 | 准教授 | Physical Properties Specialist |
町田祐弥 | 海洋研究開発機構 | 技術研究員 | Inorganic Geochemist, Hydrologist |
乗船に関わるサポート情報
乗船研究者としてIOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。
- プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
- 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
- アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
- 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費
乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら
主な募集分野
- organic and inorganic geochemistry
- microbiology
- hydrogeology
- observatory scientists
応募方法>>こちら
応募用紙の記入方法>>こちら
応募する>>こちら
募集〆切
2015年8月31日(月)〆切ました。
注意事項
応募する方は全員英文CV、さらに在学中の場合は指導教員の推薦書が必要となります。修士課程の大学院生の場合 は乗船中の指導者(指導教員もしくは代理となる者)が必要です。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703