Exp. 349 South China Sea (CPP)

航海概要

航海概要

テーマ

Opening of the South China Sea and its implications for Southeast Asian tectonics since the late Mesozoic
プロポーザル#735-Full>>こちら(外部リンク)(フルバージョンPDF)
Scientific Prospectus>>こちら(外部リンク)

航海予定期間

2014年1月28日~2014年3月30日

掘削船

JOIDES Resolution

乗船/下船地

香港/Keelung(台湾)

掘削地点

科学目的

This expedition, based on IODP Proposal 735-CPP2, addresses the history and mechanisms of opening of the South China Sea (SCS), and its implications for East Asian and western Pacific tectonic and paleoenvironmental evolution. This will be achieved by coring through the sediment and into the oceanic basalts at four different subbasins, with total penetrations ranging from 0.7 to 1.9 km in 3.3 to 4.4 km water depths, to determine the breakup and basin formation history since the late Mesozoic. Geochemical sampling of basement rocks at different ages within different magnetic zones and around key tectonic events will provide critical information on how the crust and mantle evolve at various stages of basin evolution.

Scientific objectives are to (1) establish the complex opening history of different subbasins and styles of oceanic crustal accretion of the SCS; (2) test various hypotheses of dynamic processes controlling transitions from a Mesozoic active continental margin to a Cenozoic passive one, and constrain whether the forces driving the opening of the SCS were far-field, near-field, or in-situ; (3) reveal the crustal nature and affinities of different subbasins, and understand oceanic crustal and deep mantle processes associated with tectonic extrusion, magmatism, and magnetization; (4) develop a complete 3D sedimentation and subsidence model and link it to regional climatic processes in response to various tectonic events; and (5) integrate these results to add to our general understanding of the geodynamic interplay of mantle and lithosphere processes that lead to the development of continental margins.

JRSOのページ>>こちら(外部リンク)

共同首席研究者

Chun-Feng Li & Jian Lin

J-DESCからの乗船研究者
氏名 所属 役職 乗船中の役割
Maria Luisa Garcia Tejada JAMSTEC 研究員 Petrologist
Tao Jiang JAMSTEC 外来研究員 Sedimentologist

 乗船に関わるサポート情報

乗船研究者としてIOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。

  1. プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
  2. 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
  3. アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
  4. 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費

乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら

お問い合わせ

J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703

募集情報

追加募集情報

募集分野

珪藻または放散虫(後期古第三紀~現生)

募集人数

若干名

募集〆切

2013年8月1日(木)

応募上方法>>こちら
応募する>>こちら

注意事項

応募する方は全員英文CV、さらに在学中の場合は指導教員の推薦書が必要となります。
修士課程の大学院生の場合は乗船中の指導者(指導教員もしくは代理となる者)が必要です。

募集情報

募集分野

制限なし

応募方法>>こちら
応募する>>こちら

募集〆切

2013年4月1日(月)
〆切ました

注意事項

応募する方は全員英文CV、さらに在学中の場合は指導教員の推薦書が必要となります。
修士課程の大学院生の場合は乗船中の指導者(指導教員もしくは代理となる者)が必要です。

報告書類

  • プレクルーズトレーニング
    日程:2013/11/5~8
    場所:高知コアセンター
    報告書>>こちら
  • 乗船
    日程:2014年1月28日~2014年3月30日
    報告書>>こちら
  • 1st Postcruise Meeting
    日程:2014年7月21日~25日
    場所:TAMU
    報告書>>こちら
  • 2nd Postcruise Meeting
    日程:2015年9月28日~30日
    場所:中国・上海
    報告書>>こちら

成果一覧

成果一覧はこちら

※IODP研究成果の取りまとめは、研究航海乗船者に対するサポートを継続していくために非常に重要なものです。成果については、主に日本(J-DESC枠)から乗船した方が含まれる論文をまとめております。新たに論文等を出された場合や資料中の過不足・お気づきの点などがございましたら以下まで情報をお寄せください。

参考:IODP Publications
http://publications.iodp.org/

参考:Scientific Ocean Drilling Bibliographic Database
http://iodp.americangeosciences.org/vufind/

お問い合わせ

J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703

コメントは受け付けていません。