航海概要
テーマ
Newfoundland Paleogene and Cretaceous Sediment Drifts: Deep sea circulation in a Greenhouse world
(IODPでのテーマカテゴリー:Environmental Change, Processes and Effects)
プロポーザル#661-Full2>>外部リンクはこちら(フルバージョンPDF)
Scientific Prospectus>>外部リンクはこちら
航海予定期間
2012年6月18日~8月17日
掘削船
JOIDES Resolution

掘削エリア
科学目的
Based on IODP Proposal 661-Full2, this expedition will drill a depth transect into late Cretaceous-Oligocene sediment drifts off the coast of Newfoundland that contain an extensive record of early Late Cretaceous and Paleogene “Extreme Climate” events and the possible onset of Eocene northern hemisphere glaciation.
Scientific objectives include (1) the history of the North Atlantic deep waters during the Paleogene and latest Cretaceous; (2) the history of possible Northern hemisphere glaciation in the Eocene and Oligocene; (3) abyssal chemistry, vertical structure, and flow strength of the Deep Western Boundary Current and outflow from the Arctic and Nordic seas; (4) expanded records of extreme climate events such as the Eocene-Oligocene glacial step (Oi1), the early Paleogene hyperthermals, and the Cretaceous /Paleogene mass extinction; and (5) extension of the astronomical timescale throughout the Cenozoic.
USIOのページ>>こちら
共同首席研究者
Richard Norris & Paul Wilson
J-DESCからの乗船研究者
氏名 | 所属 | 役職 | 乗船中の役割 |
---|---|---|---|
金子 雅紀 | 海洋研究開発機構 | ポスドク研究員 | Organic Geochemist |
高木悠花 | 早稲田大学 | 大学院生(修士課程) | Sedimentologist |
松井浩紀 | 東北大学 | 大学院生(修士課程) | Sedimentologist |
守屋和佳 | 早稲田大学 | 助手 | Paleontologist (Benthic foraminifera) |
西 弘嗣 | 東北大学博物館 | 教授 | Paleontologist (Planktonic foraminifera) |
山口龍彦 | カリフォルニア大学 | ポスドク研究員 | Physical Properties Specialist |
山本裕二 | (高知大学) | 助教 | Paleomagnetist |
募集分野
制限なし
募集〆切
2011年9月15日(木)
〆切ました
応募する>>こちら
その他
応募方法>>こちら
乗船旅費について>>こちら(乗船が決まった方は様式に記入の上お送りください)
乗船研究者のためのガイドライン>>こちら
注意事項
応募する方は全員英文CV、さらに在学中の場合は指導教員の推薦書が必要となります。
修士課程の大学院生の場合は乗船中の指導者(指導教員もしくは代理となる者)が必要です。
乗船に関わるサポートについて
乗船研究者としてIOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。
- プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
- 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
- アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
- 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 地球深部探査センター内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5271
最終更新日: 2012年8月21日
※更新の日付は日本時間
レポートインデックス
レポート7>>グリーンモンスター出現!!(後編)
レポート6>>グリーンモンスター出現!!(前編)
レポート5>>想定外のお祭り騒ぎ
レポート4>>金子さんの誕生日
レポート3>>カラーバリエーション
レポート2>>ヘリ on JR
レポート1>>研究の議論時々休息のち出港
レポート6「グリーンモンスター出現!!(前編)」7月30日
山口竜彦(カリフォルニア大学/Physical Properties Specialist)
物理特性を担当する山口龍彦です.堆積物の物理的な性質(磁性,自然ガンマ線量,強度,密度,色調など)の計測をしています.堆積物の物理的な性質を,掘削地点間の堆積物の対比や地質構造の推定に利用することが,この計測の主な目的です.
今回の掘削で,予想外にも中新世の厚い緑色の堆積物が見つかりました.乗船研究者は,この堆積物をグリーンモンスターと呼んでいます.そして「グリーンモンスター」写真1を粘土で制作した乗船研究者の方がいます.

写真1 グリーンモンスター.

写真2 グリーンモンスターとその生みの親,Donald Penmanさん.
今回,グリーンモンスターの制作者の一人であるドナルド・ペンマンさん(Donald Penman: カリフォルニア大学サンタクルズ校,大学院生)(写真2)にお話をお聞きしました.このインタヴューは7月13日午後1時(現地時間)にJR号の会議室で 行いました.
Tatsuhiko Yamaguchi (TY): First, I would like to ask you about the green monster. By the way, when did you make the green monster?
山口龍彦(TY):まず,グリーンモンスターについてお聞きします.いつグリーンモンスターを作ったのでしょうか?
Donald Penman (DP): I made it probably one week ago, half way through the expedition. It is references to a lots of drift sediments that have green color, like greenish grey? At first, maybe the science party didn’t like them so much. Their age is of Miocene. They got a name of a green monster. It’s a just joke, sound green paddy. Actually Chris’s idea is making a green monster. It is a joking actually I did. That is the story of the green monster.
ドナルド・ペンマン(DP): 確か一週間前,航海の日程の半分が過ぎた頃です.沢山の緑灰色のドリフト堆積物から発想しました.当初,乗船研究者はあまり,この堆積物を気に入っていま せんでした.堆積物の年代が中新世だったからです.それで堆積物にグリーンモンスターと名前をつけました.全くの冗談です.確かクリスさん(Chris Junium博士)がグリーンモンスターを作ることを思いついて,実際に私が冗談のつもりでグリーンモンスターを作りました.
TY: Did you make it in your shift or workout?
TY: 仕事中にグリーンモンスターを作ったのですか?それとも仕事が終わってからですか?
DP: What’s that? Did I make it during my shift? Yes I did. I took time off. I stopped working and made the green monster. I should bring it out. It is a poor quality. It didn’t take very long. It is hard science objective of the mission too much making a green monster.
DP: 何ですって?私が仕事中にグリーンモンスターを作ったか?ということですか?ええ,仕事を一時中断して制作しました.そのことは,はっきりしておきます. グリーンモンスターの仕上がりはよくありません.制作に長い時間をかけていませんので.グリーンモンスターの制作はこの航海の科学目標ではありませんか ら.
TY: Why did you made the green monster?
TY: なぜグリーンモンスターを作ったのですか?
DP: Well, it is just a joke name. And the idea suggests to have a fun during the shift and maybe laugh it. Put this on cores and the green monster stares back for you. People keep morale. Friendly in another word, laughing Green monster.
DP: 「グリーンモンスター」という名前は全くの冗談なのです.このグリーンモンスターと命名したのは,「グリーンモンスター」をみて笑うことで,仕事中を楽し んでもらうためです.このグリーンモンスターの人形を堆積物コアに置きます.グリーンモンスターに私たちを見てもらうのです.そして皆さんに意欲を持って もらう.違う言い方をすればグリーンモンスターを笑うことで友好的になってもらうということです.
TY: Cheer…Cheering up?
TY: 励ますということでしょうか?
DP: Yes, exactly. Sometime it’s a hard work. Twelve hours work every day. No rest two months. Take a little… Take a little fun we hand.
DP: ええ,そうです.時々,仕事が大変な時があります.2ヶ月間,毎日12時間の仕事で,休みはありません.ちょっとした楽しみがいるのです.
TY: Does the green monster concern with your study?
TY: グリーンモンスターはあなたの研究と関係がありますか?
DP: That’s good question. Originally I came here and work on PETM, Paleocene-Eocene boundary. I have been, so last month I have been keeping my eyes and ears open another project in this cruse. Which is good ways to diversify my research interests and collaborate with the some other shipboard scientists. I’m sure that a lot of projects you should do are Green monster Oligocene-Miocene boundary, part of Green Monster. Now depending on how broad definition Green Monster is. Stuffs of right now are Eocene, Middle Eocene. I have a great interests in works in Eocene and call that a part of that Green Monster. In the other words, Green monster is studied more forams which I like.
DP:いい質問です.私は暁新世?始新世温暖化事変(Paleocene-Eocene Thermal Maximum: PETM)の研究をするために乗船してしました.このひと月の間,視野を広げ,他の研究にも目を向けることにしました.研究の関心を広げ,乗船研究者と共 同研究をすることはよいことです.漸新世~中新世境界のグリーンモンスター研究が行われると思います.グリーンモンスターの定義によりますが,始新世の, 中期始新世のグリーンモンスターもあります.私は始新世の研究に非常に関心があります.別の言い方をすれば,グリーンモンスターは,私が好きな有孔虫より 研究されると思います.
(つづく)
レポート7「グリーンモンスター出現(後編)」
山口竜彦(カリフォルニア大学/Physical Properties Specialist)
物理特性を担当する山口龍彦です.「グリーンモンスター」(写真1)を制作したドナルド・ペンマンさん(写真2左)へのインタヴューを続けます.

写真1 グリーンモンスター.

写真2 左からDonald Penmanさん,Chris Junium博士.グリーンモンスターの生みの親.
Tatsuhiko Yamaguchi (TY): Your study focus on PETM. Could you tell us details of your study interest?
山口龍彦(TY):あなたの研究の対象はPETMだそうですが,詳しく教えて頂けませんか?
Donald Penman (DP): The PETM was the time observed great dissolution of carbonate and shift of a carbon isotopic composition of fossil record we have. The idea is that the causes are the release of carbon into atmosphere, probably as a carbon dioxide. That’s many ways similar to what’s going right now. The humans are burning fossil fuels and making cement and doing agriculture. That releases lots of CO2 gas in atmosphere. So PETM is often a rough way analog. In some ways it’s good analog, in some ways it’s a bad analog. What happen when carbon is released into the world? One aspect is that CO2 goes into the ocean, and acidified ocean. And carbonate is dissolved. So my research is using some proxies involving an element, boron in forams, foraminifera to reconstruct ocean acidification during the PETM. How much ocean acidification was? How much carbon was released? And you can look at sensitivity of for example marine calcifiers to ocean acidification. Do we need to be worried about is that coral reef and forams are going to be extinct in future because it’s been acidified ocean. I think that looking up the PETM can help us clear up the questions?
ドナルド・ペンマン(DP):PETMは(注:海洋の)炭酸塩が顕著に溶解し,化石の炭素同位体比が変化した時期です.大気中に炭 素が,おそらく二酸化炭素が放出した結果だと考えられています.同じようなことが現在の地球上で進行中です.人間は化石燃料を燃やしたり,セメントを作っ たり,農業をしています.これにより多くの二酸化炭素が大気中に放出されます.PETMは大雑把には,この参考例になります.ある場合はよい参考例になる でしょうし,ある場合には参考例にならないでしょう.炭素が世界中に排出されると何が起きるのでしょうか?ある見解では海水に二酸化炭素が溶けると海水が 酸性化します.そして海水の炭酸塩が溶解します.私の研究は,有孔虫の殻中のホウ素などの化学組成を環境指標として利用し,PETMの時の海洋酸性化を復 元することです.海洋酸性化によって,将来,珊瑚礁や有孔虫が絶滅に瀕することが懸念されています.PETMに注目することが,大気中の二酸化炭素の増加 や海洋酸性化の問題の解明の一助になると私は考えています.
(ここでクリス・ジュニウム博士(Chris Junium, 写真2右)が登場)
DP: Chris has cares about calcifies.
DP: クリスさんは石灰化について関心があるそうです.
Chris Junium (CJ): Yeah, keep it cares actually.
クリス・ジュニウム(CJ):ええ.とても関心があります.
DP: When gave models with the white hair.
DP: (グリーンモンスターの頭を指して)いつ白い髪がついたのですか?
CJ: That’s with me.
CJ: 白い髪をつけたのは私です.
DP: With you. This is the white stuff. It’s the Eocene.
DP: クリスさんでしたか.白い粘土ですね.始新世の堆積物のような.
CJ: Yes. You know that’s the carbonate crash. Yes it’s overshoot. That’s exactly its’ from white stuff. Someone messed up the face, so I gave him a scar.
CJ: はい.カーボネイト・クラッシュです(注:炭酸塩が激減する古海洋学的な現象とグリーンモンスターの白い髪のデザインを失敗したことを引っ掛けた冗談). ええ,上手くいきませんでした.確かに白い粘土で出来ています.誰かがグリーンモンスターの顔をめちゃくちゃにしたので,私がグリーンモンスターの顔に傷 跡をつけました.
DP: That’s good.
DP: いいですね.
TY: I think you’re interested in the your study and join in the ship cruise. How do you feel the life on the ship?
TY: あなたは研究のために乗船したと思いますが,乗船中の生活をどう思いますか?
DP: I think it’s good. I am happy to get on the ship. It’s done. You know it’s good experience. I think certainly the first time. It’s the first time I came. There are a lot of people, tons of interesting science going on. Learning a lot. Hopefully holding collaboration work last far for long time. Right now I will be happy to return to my home to sleep on my bed, of course.
DP: よいと思います.乗船できて,とてもうれしいです.乗船はよい経験になります.この乗船は私にとってはじめてです.たくさんの人が乗船していて,たくさん の興味深い研究が進行しています.学ぶことが多くありますし,長期に渡る共同研究ができることを希望しています.ただ今は,家に帰ってベッドで眠るのがう れしいですけどね.
TY: Now you’re work as Sedimentologist. You’re working with Haruka and Hiroki. They’re Japanese scientists. How do you feel working with Japanese scientists?
TY: 今あなたは堆積学者として仕事をしています. 悠花さん(高木悠花)や浩紀さん(松井浩紀)と一緒に仕事をしていますね.日本人研究者との仕事することをどう思いますか?
DP: Both two are great, very friendly. They have a happy morale all the time. Hiroki is in my shift. Haruka works in another shift. I don’t see her so much. Hiroki has made great smear sides. Keep new more it is the best in the number of the group. He likes to plays a lot of great music you know before. Certainly interesting. I really like working with him. He is a very nice young man.
DP: 二人ともとても友好的で,すばらしいです.いつも明るいですし.浩紀さんは私と同じシフトで,悠花さんは違うシフトなので, 悠花さんに会うことはあまりありません.浩紀さんはすばらしいスミアスライドを作ります.私たちのメンバーで,最もよいスミアスライドだと思います.浩紀 さんは,たくさん面白い曲(注:J-Pop)をかけてくれます.彼といっしょに仕事をするのは好きです.彼はとてもいい若者です.
TY: Sounds good. Thank you very much. Very interesting nice talk.
TY:それはいいですね.とても面白いお話ができました.ありがとうございました.
(おしまい)
お知らせ
IODP Exp342の航海の模様が映像になりました.サイエンスメディア(www.sciencemedia.nl)に勤務し,JR号にヴィデオグラファーとし て乗船しているダン・ブリンクハウスさん(Dan Brinkhuis)が制作した映像です.船の上での研究活動の模様や研究内容を生き生きと説明する乗船研究者を臨場感のある映像でご覧になれます.以下 のサイトでご視聴できます.ぜひご覧ください.
TEASER > www.youtube.com/watch?v=QraUO3db6fk&feature=plcp
Episode ONE > www.youtube.com/watch?v=jWO6LnsGj1s&feature=plcp
Episode TWO > www.youtube.com/watch?v=IgouMVdqLDI&feature=plcp
Episode THREE > www.youtube.com/watch?v=_qtvK35YhNE&feature=plcp
レポート5「想定外のお祭り騒ぎ」7月13日
金子雅紀(海洋研究開発機構/Organic Geochemist)

写真1.想定外に回収された黒色頁岩(有機物リッチ)。写真内の銀色の袋は、保管中の有機物の変質を防ぐためのもの。このコアは窒素ガスに満たされたこの袋の中で後のサンプリングまで特別に保管される。
レポート第5弾は私、金子がジオケミラボ(地球化学)からお送りいたします。航海はJ Anomaly Ridgeでの掘削を終え、Southeast Newfoundland Ridgeに移動して2サイト目を掘削しています。今回の航海は予定がかなりフレキシブルで、掘削地点を変更したり、追加したりしながら航海を進めていま す。ジオケミラボでは、掘削コア中の天然ガス(メタンなど)の分析、間隙水中の化学成分の分析、堆積物中の軽元素(CHNS)の分析を 行っています。これらの分析を行うためにはコア試料の前処理が必要で、コアを油圧式の圧搾機で絞って間隙水を取り出したり、凍結乾燥した試料を秤量したり します。前回乗船した第311次航海では、圧搾機が人力でしたが、今は電動で力が無くてもできるようになっています(超便利!)。我々の作業で最も時間が 掛かるのが、粉末堆積物の秤量です。船上で秤量を行うには、船の揺れを補正しなくてはいけません。そのため、秤量を行うのに、1試料につき10分程度かか ります。すでにこれまでに合計2000試料以上を秤量しました・・・さすがに飽きました。とはいえ、本航海でも重要な炭酸塩の濃度を高分解能で明らかにで きたので、良しとしましょう。
来る日も来る日も真っ白な堆積物を分析し、さすがに有機地球化学者的にはフラストレーションが溜まってきた そんなある日、1つのコ アに真っ黒な黒色頁岩の層準が含まれていました。この手のコアを熱望していたけど、この航海では期待していなかったので、私含め他の研究者たちも驚きのあ まり、お祭り騒ぎです。このように、何が起こるか分からないのが研究の醍醐味ですね。
レポート4「金子さんの誕生日」(6月30日)
松井浩紀(東北大学/Sedimentologist)
よく食べて,寝て,研究して・・・
時間が経つのは速く,2か月間の航海も折り返し地点を迎えようとしています.
今回の航海では,古第三系(6,500~3,400万年前)の堆積物掘削を目的としています.現在までに,K/Pg境界(白亜紀/暁新世境界),E/O境界(始新世/漸新世境界)の掘削に成功し,研究者の議論も日々盛り上がっています.私はSedimentologistとして乗船し,主にスミアスライドの観察をしています.スミアスライドとは,少量の堆積物をガ ラスに塗り付け,封入した試料です.顕微鏡で観察することで,堆積物の中に何が含まれているかを素早く知ることができ,基本的な情報を得ることができま す.地球史で起きた重要な変化を,自分の目で確かめられることに,やりがいと緊張が半分ずつの毎日です.堆積物の色も,肉眼で得られる重要な情報です.色の変化は,しばしば堆積環境の変化を示します.前回のレポートで虹色(!)のコアが紹介されましたが,現在のサイトでは緑色が大半を占めます.あまりに多いことから,「グリーンモンスター」と名づけられました.
研究者たちは,昼夜交代の12時間シフトで仕事をします.コアが掘削されれば,分析に時間を割き,分析が終わったら,次はレポートを作成します.1か月後のニューファンドランド到着まで,休む暇はなさそうです.それでも,やはり休息は必要で,研究の合間に様々なイベントが開催されます.天気がよければ,毎週日曜日は甲板でバーベキュー. 船上でなければ,味わえないおいしさです.

写真1.食事をおいしくいただく筆者
航海中に誕生日を迎える研究者がいれば,パーティが開催されます.6月28日は,金子さんのお誕生日でした!!節目の30歳を迎えられたそうで,おめでとうございます.

写真2.コック特製のケーキを前に,みんなに祝福される金子さん
サッカーコートを模した緑色のケーキに,周囲からは「グリーンモンスターだ!」という声があがりました.みんな,楽しみながら研究をしています.研究の終わりに部屋へ戻ると,ベッドが整えられています.船員さんが毎日整えてくれるようで,とてもありがたいです.気持ちよく休んだら,明日も研究!これからも,ジョイデス号は24時間働き続けます.

写真3.きれいに整えられたベッド
レポート3「カラーバリエーション」(6月13日)
高木悠花(早稲田大学/Sedimentologist)
6月8日にエンジニアリングのテストサイトを発ち,6月11日にようやく我々の最初のサイト,J Anomaly Ridge (JA-1A)に到着しました.トランジットの間はあいにくの天気が続きましたが,サイトに到着するや否や空にはなんと…

写真1.JRの舳先と虹.両端の見える虹は海からの眺めならでは.残念ながら夜シフトの方々はお休み中でした.
虹のアーチが我々を迎えてくれました.出港時の朝日に引き続き,縁起の良い幕開けの予感です.
さて,本航海は,ニューファンドランド沖の暁新世や始新世のドリフト堆積物をターゲットにし,炭酸塩補償深度(CCD)の変化や, 急速な温暖化イベントの高解像度解析,深層流の記録から氷床の形成開始や発達について迫ることを目的としています.ドリフト堆積物は堆積速度が非常に速い ため,これを高解像度で解析することで,地質時代の一瞬のイベントでもタイミングや規模を捉えることができます.ターゲットの1つである,暁新世/始新世 境界の温暖極大イベント(PETM)もそのような一瞬の出来事で,現代の人為起源の温暖化のアナロジーとしても注目されています.
現在のサイトは,比較的堆積速度は遅いものの,本航海の中で最も古い時代まで掘削する予定であり,1サイトで連続した時代のデータを得られる貴重な場所です.
6月12日の昼前,「2度目のファーストコア」が上がってきました.というのも,既に技術テストのサイトからもコアを得ているの で,本航海でのファーストコアではありませんが,研究目的で得る初コアということで,これを事実上のファーストコアと呼ぶのがふさわしいでしょう.コアが 上がってくるキャットウォークと呼ばれるエリアは,カメラを構えた研究者らでごった返します.人だかりが去った後にようやく自分のカメラに収めることがで きました(写真2).

写真2.サイトU1403(JA-1A)でのファーストコア.キャットウォークにて,1.5mのセクションに切り出されます.

写真3.さまざまな色を呈するコア断面.まるで虹のよう(?)
13日の終わりの時点で,約200m掘り進んでいます.私自身はコアの記載を担当しており,堆積物の観察を行っていますが,驚かさ れるのはその色の変化です.よくある褐色のものから,緑,紫,そして赤い斑点のあるピンクのコアまで登場する始末.みんなはストロベリーアイスクリ―ムだ と苦笑いです(実際このような堆積物にはお目当てのものがいないので).
あの虹は,この色彩豊かなコアを暗示していたのでしょうか?(写真3)
レポート2「ヘリon JR」(6月9日)
山本裕二(高知大学/Paleomagnetist)
現在、ジョイデス号は2番目の掘削地点に向けて航行しています。
2番目とはいっても、実際には今回の航海の科学目的では実質的に「最初」の掘削地点となります。現在、乗船者は来る「最初」の掘削地点での分析作業の開始に向けて、各グループで「素振り」をして「試合開始」を待っているような状況です。
1番目の掘削地点では、今回の航海の主目的とはやや毛色の異なる技術試験のための掘削が行われました。この試験のために乗り組んでいた技術者達がおり、昨日、彼らはヘリコプターでジョイデス号を去りました。(そして入れ替わりで追加の技術支援スタッフがやってきました)
研究航海中、ジョイデス号にヘリコプターがやってくるのは、かなり珍しいことのようです。船上生活では、何か少しでも珍しいことが 起こると、すぐに人が殺到する事態となります。到来して飛び立つヘリコプターの姿をカメラに納めようと、多くの乗船研究者達が上甲板に集結しました。ヘリ デッキは、リグフロアを挟んで上甲板の向かい側にあるため、ベストショットを納めることのできる撮影位置はかなり限られています。そのような場所は、 ちょっとしたラッシュアワーのような状況になりました(写真1)。飛び立つヘリの姿を納めてみましたが、いかがでしょうか?(写真2)

写真1.ヘリコプターを見に集まる乗船研究者

写真2.飛び立つヘ
ヘ リの離発着の時間帯には、ちょうど、乗船研究者達の全体ミーティングが予定されていたのですが、研究者達がみなヘリの見物に出かけてしまって誰も集合しな い事態となったため、ミーティングの時間が繰り下げられました。もちろん、かなり重要なミーティングであれば、ミーティングの実施を優先すると思われます が、珍しいイベントを「優先」する懐の深さは長い研究航海ならではのものと言えそうです。
レポート1「研究の議論時々休息のち出港」(6月4日)
森屋和佳(早稲田大学/Paleontologist(Benthic forminifera))
Exp. 342はじまりました!
2012年6月2日から,IODP Exp. 342 Paleogene Newfoundland Sediment Driftsが始まりました.航海は2012年8月1日までの予定で,英領バミューダを出港し,ニュージャージー沖でMotion Decoupled Hydraulic Delivery Systemのテストをした後,J Anomaly Ridge,およびSoutheast Newfound RidgeでAPCでの掘削を行う予定です(詳細はUSIOのサイトを御覧ください).
本航海の共同主席研究者は,Dr. Richard D. Norris(Scripps Institution of Oceanography)と,Dr. Paul A. Wilson(National Oceanography Centre, Southampton),Expedition Project ManagerはDr. Peter Blumという布陣で,日本からは,金子 雅紀(地化),高木 悠花(堆積),西 弘嗣(古生物),松井 浩紀(堆積),守屋 和佳(古生物),山口 龍彦(物性),山本 裕二(古地磁気)の7人の研究者が乗船しています(写真1).

写真1.IODP Exp. 342への日本からの乗船者.前列左から,守屋,高木,松井,山本.後列左から,金子,西,山口.出港からしらくしたバミューダ沖にて.
バミューダにて.
5月30日に日本を出発した我々は,5月31日にバミューダに到着しました.一方,JR号は5月28日にベネズエラを出港し,4日 かけてバミューダに移動してきたため,乗船研究者は6月2日にJR号に乗船しました.バミューダについてから乗船までは,(研究の議論をしながら)散歩し たり,(研究の議論をしながら)ビーチに行ったり,(研究の議論をしながら)食事をしたり,と人生のうちの2ヶ月を捧げる航海の前に,(研究の議論をしな がら)束の間の休息を取ることができました.
バミューダはイギリス領であることから,島の地名にはイギリスの地名が多く使われており,個人的には勝手に親近感を覚えてしまいま した(写真2).日本を出国する前は,インターネット上でもあまりバミューダの情報がなく,わざわざ旅行情報誌を買うほどの期間は滞在しないこともわかっ ていたので,イギリス領だからきっと車は左側通行だろう,とか,もしかして電源のプラグはあの邪魔なイギリス式だろうか?くらいな曖昧な情報しか得ていま せんでした.ところが,入国してみるとバミューダはほぼアメリカで,通貨のバミューダドルも,米ドルとの交換比率が1.00だったり,完全に米語が使われ ていたりと,全く困ることがありませんでした.
6月2日にJR号に乗船した後も,6月4日まではRoyal Navy Dockyardに停泊しているJR号に宿泊し,(散歩をしながら)研究の議論をしたり,(ビーチに行きながら)研究の議論をしたり,(食事をしながら) 研究の議論をしたりと,早速忙しい日々が始まりました.

写真2. バミューダのハミルトン市内にある,とある通り.これ以外にも,Southamptonなどの地名もあり,英国気分満載です(気分だけ).
いざ,ニューファンドランドへ!
6月4日の午前6時,JR号はついにニューファンドランドに向けて出航しました.午前6時の出航だったので,次第に昇る太陽に向け ての出港となり,航海の成功を暗示しているかのような瞬間でした(写真3).現在は最初の地点であるニュージャージー沖に向かっているところですが,早速 船が揺れ始め,朝日に向けての出港から一転,不安な日々が始まってしまいました.最初の掘削地点であるJ Anomaly Ridgeに到着するまでは,まだあと7日はあるので,先が思いやられます.
今回の航海では,初めての乗船経験となる若手も多く,若い力で必ずや大きな成果を上げてくれるはずでしょう.まだ掘削も始まっていない段階ですが,まずは出港のご報告を兼ねて,バミューダ沖から最初のレポートをお届けします.

写真3. 離岸直後のJOIDES Resolutionから眺める最初の日の出.まさに日の出に向かっての出港でした.
- 2nd Post Cruise Meeting
開催期間:2015年9月22日~24日
開催報告書:こちら
※IODP研究成果の取りまとめは、研究航海乗船者に対するサポートを継続していくために非常に重要なものです。成果については、主に日本(J-DESC枠)から乗船した方が含まれる論文をまとめております。新たに論文等を出された場合や資料中の過不足・お気づきの点などがございましたら以下まで情報をお寄せください。
参考:IODP Publications
http://publications.iodp.org/
参考:Scientific Ocean Drilling Bibliographic Database
http://iodp.americangeosciences.org/vufind/
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703