航海概要
テーマ
NanTroSEIZE Frontal Thrust Long-Term Borehole Monitoring System (LTBMS)
CDEXのページ>>こちら
航海予定期間
2017年10月26日~2017年12月5日 日程は下記に変更となりました。
当初予定 2018年1月12日~2018年2月24日
実施期間 2018年1月12日~2018年2月7日
掘削船
ちきゅう
科学目的
The Expedition 380 goal is to install an LTBMS in the accretionary toe region near
the trough axis. This is mainly an engineering expedition; there are no plans at this
time to collect any logging-while-drilling (LWD) data or core samples during this
expedition. However, logging data and cores from previous expeditions will be
available for sample requests, with the goal of producing original research. Please
read the Expedition 380 mini-Prospectus (see PMO announcement for link) for
further details.
詳細についてはCall for Participation、Mini Prospectusをご参照ください。
共同首席研究者
- 木下正高
- Keir Becker
J-DESCからの乗船研究者
氏名 | 所属 | 役職 | 乗船中の役割 |
町田祐弥 | 海洋研究開発機構 | 技術研究員 | Observatory specialist |
木村俊則 | 海洋研究開発機構 | 技術研究員 | Observatory specialist |
乗船に関わるサポート情報
乗船研究者としてIOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。
- プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
- 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
- アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
- 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費
乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら
募集情報
主な募集分野
- Downhole logging
- Observatory science
応募方法
応募方法と注意事項>>こちら
応募フォームの記入方法>>こちら
応募フォーム>>こちら
募集〆切
2017年4月28日(金)
2017年5月19日(金) 募集は終了しました
注意事項
応募する方は全員英文CV、さらに在学中の場合は指導教員の推薦書が必要となります。修士課程の大学院生の場合 は乗船中の指導者(指導教員もしくは代理となる者)が必要です。
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703