航海概要
テーマ
Australia Cretaceous Climate and Tectonics
プロポーザル#760-Full2 >>こちら(フルバージョン)
Scientific Prospectus >>こちら
Preliminary Report >>こちら
Proceedings >>こちら
Data Report >>こちら
航海予定期間
2017年9月26日~11月26日
掘削船
JOIDES Resolution
乗船/下船地
Hobart to Fremantle, Australia
掘削地点
科学目的
The Australia Cretaceous Climate and Tectonics Expedition (based on IODP Proposal 760 Full) aims to understand the paleoceanography and tectonics of the Naturaliste Plateau (NP) and Mentelle Basin (MB) off SW Australia.
Core and log data from a series of sites in water depths between 850 and 3900 m will investigate: (1) The rise and collapse of the Cretaceous hothouse; (2) the controls on oceanic anoxic events during major carbon cycle perturbations; (3) Cretaceous paleoceanography including deep and intermediate water circulation; (4) Cenozoic to recent paleoceanography including influence of the Tasman gateway opening and Indonesian gateway restriction; and (5) the tectonic, volcanic, and depositional history of the NP and MB prior to Gondwana breakup, as well as after separation from India and subsequently Antarctica.
JRSOのページ>>こちら
共同首席研究者
Brian Huber & Richard Hobbs
J-DESCからの乗船研究者
氏名 | 所属 | 役職 | 乗船中の役割 |
黒田潤一郎 | 東京大学 | 准教授 | Sedimentologist |
長谷川卓 | 金沢大学 | 教授 | Inorganic/Organic geochemist |
Maria Luisa Tejada | JAMSTEC | 研究員 | Petrologist |
乗船に関わるサポート情報
乗船研究者としてIOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。
- プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
- 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
- アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
- 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費
乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら
お問い合わせ
J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703
募集情報
募集分野
制限なし
paleomagnetist(追加募集分野)
応募>>こちら
応募用紙の記入方法>>こちら
募集〆切
2016年8月15日(月)
2016年11月21日(月) 追加募集〆切 締め切りました
Information Webinar
August 3, 2016 at 4:00 pm EDT
To learn more about the scientific objectives of the expedition, life at sea, and how to apply to sail, please join us for a web-based seminar on Friday, July 29, 2016 at 12:00 pm EDT.
To participate in the webinar, you will need access to the internet with a computer equipped with a microphone and speaker. To register, please visit https://attendee.gotowebinar.com/register/5362967296379684612.
注意事項
応募する方は全員英文CV、さらに在学中の場合は指導教員の推薦書が必要となります。
修士課程の大学院生の場合は乗船中の指導者(指導教員もしくは代理となる者)が必要です。
最終更新日:2017年11月30日
※日付は日本時間
レポートインデックス
レポート13(2017年11月30日)>>A Journey Back in Time to Gondwanaland: IODP Expedition 369
レポート12(2017年11月25日)>>航海の終りに向けて
レポート11(2017年11月17日)>>ブロードキャスター
レポート10(2017年11月14日)>>コア記載グループの愉快な仲間たち
レポート9(2017年11月9日)>>JR船上で地球化学分析を行う-意外と出来るもんです!
レポート8(2017年11月1日)>>ハッピー!ハロウィン
レポート7(2017年11月1日)>>早くも?折り返し地点
レポート6(2017年10月19日)>>Further back in time to Naturaliste Plateau and Mentelle Basin, Indian Ocean
レポート5(2017年10月19日)>>Core on Deck!
レポート4(2017年10月18日)>>Transit to the Great Australian Bight
レポート3(2017年10月18日)>>A Journey Back in Time to Gondwanaland: IODP Expedition 369
レポート2(2017年10月10日)>>掘削が始まりました。黒色泥岩の嵐です
レポート1(2017年10月4日)>>感動の出航。いざ帆をあげて
レポート13:A Journey Back in Time to Gondwanaland: IODP Expedition 369
2017年11月30日
Maria Luisa Tejada(海洋研究開発機構 研究員)
Site U1513 and a haunting past
IODP Expedition finished off the two-month long quest for answers about the ocean conditions during and after the break-up of Gondwanaland at Site U1513 in the Naturaliste Plateau, Indian Ocean. The rough sea condition in the area reminds of a potential problem for the drilling operation here. Do you know that this site has been visited by ocean drilling before but did not reach deep enough because of the rough seas?
Yes. There was drilling done here before in 1972, forty-five years ago, during the Deep-Sea Drilling Project (DSDP) Leg 26. It was Site 258. Coincidentally, our drilling schedule (October 18-31) was almost the same time of the year that DSDP Leg 26 was also in this area. Caption from DSDP Report Site 258 reads:
Site 258 was approached from the northwest. Our approach was somewhat delayed by very strong head- winds and swells. At one time on passage from Site 257 our forward speed was reduced to 6.9 knots from a nominal 10 knots. Arriving at a point about 8.05 km (5 miles) northeast of the site, we turned onto a southwesterly course for our final approach, passing over the site in the early afternoon of 25 October. We then turned back over the site and dropped the beacon, while underway at 5 knots, at 1412, 25 October.
and here is the snapshot of the swells during our approach to Site U1513 on October 18, 2017 (photo 1):

Photo 1: Transit and estimated arrival time at the Naturaliste Plateau Site U1513. Note strong winds and rough seas along the way!
Despite the rough seas, the drillers commendably accomplished the drilling preparation and Hole U1513 started at 0340 h after successfully recovering the mudline on October 18th. Seafloor depth was established at 2789 meters and three shallow holes (U1513-A, -B, -C) were successfully drilled down to 292, 98, and 17 mbsf (meters below sea floor), consecutively by October 24th. By the time the fourth hole started, which is the deepest one for this expedition there was already a precaution for an upcoming bad weather and accompanying high swells, which could badly affect the drilling operations. Four days later, on October 28th, we reached down to 604 mbsf at Hole D and we were WoWing. WoW is the official term for “wait on weather” because the swells picked up to 9-meters!
Could this be the reason why Site 258 only reached down to 525 mbsf? Here’s another caption from the report:
By the morning of 27 October it was quite apparent that the storm was going to pass very close to us and that operations might be somewhat hampered…..
With the goodwill of the drilling crews, operations were continued into extreme weather conditions. The ship performed excellently and at the time we, reluctantly, suspended operations we were operating in winds of 50-60 mph and breaking 15- 20-foot seas. In these conditions there was simply not enough power available to hold the ship on site over the hole and at the same time work pipe, besides which the motion of the ship was such that it was becoming impossible to work safely on the rig floor. The decision to pull out of the hole was made at 1630 27 October.
Fortunately for this expedition, and owing to the improved technology now, such as the use of FFF (free fall funnel) for hole re-entry purposes, drilling of Site U1513 D was resumed on October 30th and successfully reached down to 756 mbsf, hitting basalts! Basalts are rocks that solidified from magma that comes out where there is rifting or drifting away of tectonic plates; that is, when Gondwanaland started breaking apart. These rocks then will give the badly needed information on the rifting event: when, in how many stages, and, potentially, the how and why…
Here’s the new link for the Gondwanaland breakup and IODP Expedition 369:
The future of plate tectonics research: The International Ocean Discovery Program
Fun and Thanksgiving
After drilling at three other sites in the Mentelle Basin and Naturaliste Plateau, the last and deepest hole (Hole E) was drilled again at Site U1513 for logging purposes, coring down through the basalts again to 770 mbsf on November 19-22. By this time, we have really journeyed back to Gondwanaland. It was just fitting that the end of the expedition was celebrated with fun and thanksgiving (see photos)….
![]() |
![]() |
Photos 2: Thanksgiving Day decorations and dinner at the galley. |
![]() |
![]() |
Photos 3: Desserts and many kinds of bread |
レポート12:航海の終りに向けて
2017年11月25日
黒田潤一郎(東京大学大気海洋研究所 准教授)
皆様、こんにちは。JOIDES乗船中の黒田です。
11月25日現在、第369次航海は最後の掘削サイト(サイトU1513への再訪)での掘削と孔内検層を終え、帰港地フリマントルに向けて回航しています。11月26日(日)早朝にはフリマントルに到着します。最後のサイトでは、玄武岩の回収が主目的でした。岩石学者として乗船しているテハダさんが大活躍。ゴンドワナ大陸の分裂について、新たな知見が得られると期待されます。
航海の最後の楽しみは、Tシャツロゴ選手権です。今回は7件の応募がありました。
どれも力作ぞろいでした。見事採用されたのは、手書きのロゴ。これがTシャツにプリントすると素晴らしい出来栄えで、大好評でした。私も応募したのですが、あえなく落選…
でも、納得の敗戦でした。
この文章を書いているのは11月25日の夜です。重要な層準の試料の分配にかんする激しい攻防も概ねまとまり、サイトレポートや乗船後研究計画書も全て書き終わり、船では久しぶりの自由時間を皆思い思いに楽しんでいます。ワールド・ピンポン・チャンピオンシップも開催されました。日本(私)は敗戦に次ぐ敗戦。日本の皆様、申し訳ありません。
さて、今後JOIDESでの乗船を計画されておられる方に忘備録も兼ねてメモをしたためておきます。
・短髪男性では500mL程度のシャンプーやボディーソープが適量。
・散髪もやってくれる。
・船グッズや電話カードなど船内ストアの買い物は全て米ドル
・綿棒やオーラルケア用品(フロスなど)は多めに持っていくと良い
・毎日洗濯してくれるので、着替えは少なめで良い(傷んでもよい服を)
・酔い止めは船医さんが処方してくれる(強い)
・インターネットは激烈に遅い。船メールにはある程度重いファイルを添付で送れる
・Zoomを使って陸と会議が可能(ダンジョンにZoom用の小部屋がある)
・J-DESCコアスクールの資料は(当然ですが)非常に役に立つ!
イベントに積極的に参加することがお勧めです。ジムも活用すると良いでしょう。
ちなみに、ルームランナーは和製英語で通じません。トレッドミルTreadmill です。
私はトレッドミルで通算130キロ走りました。
JOIDES航海は毎回素晴らしく、新たな発見に満ちていて、楽しいです。
また機会があれば乗りたいですし、皆様にも乗船をお勧めしたいのですが、60日間、毎日英語だけで12時間労働というのは、やはり疲れます。
自分なりのストレス解消法を見つけるとよいでしょう。
航海への参加方法はJ-DESCホームページをご覧ください。
では皆様、二か月間ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
J-DESCからの乗船研究者3名は皆、元気です。重要な試料も手に入れることができそうです。航海も個人試料の獲得も大成功と言ってよいでしょう!
次の航海も大成功することを願っております。
レポート11:ブロードキャスター
2017年11月17日
黒田潤一郎(東京大学大気海洋研究所 准教授)
皆様こんにちは。乗船研究者の黒田です。
IODP Exp. 369 は終盤戦にさしかかっております。
船には3名のエデュケーションオフィサーが乗船しています。
アメリカ、イギリス、ブラジルの博物館などから参加されています。
船から世界中の学校や博物館とのライブ中継で結んだり、SNSなどで情報発信するのですが、彼女らは情報発信の起点となります。
アメリカ・ワシントンDCのスミソニアン自然史博物館やイギリス・ロンドンの自然史博物館とは定期的に中継しており、それに加えて個々の乗船研究者が提案して行われる中継もあって、週に3~6回のブロードキャストが行われます。
中継ではプロジェクトの概要、船の掘削機能の紹介をしてから、天気がよければ外に出て船橋に行き、そこから中央の掘削リグフロアへ。デリック(やぐら)を見上げた後、コアをセクショニングするキャットウォークを案内して再び船内(ラボ)に入ります。
コアラボではコアフローに沿って物性測定、層序対比、コア半割器、コア記載台、古地磁気ラボを紹介して、微化石ラボを見学してコースは終了。最後に質疑応答を行います。
先週は、日本との中継も二回行われました。
11月12日には東京大学で開催された地球科学若手の会と中継し、翌13日には金沢大学と中継しました。
若手の会との中継では、ちょうどコアオンデックのコールがかかり、上がってきたばかりのコアをお見せすることができました。
金沢大学との中継では、深海掘削では滅多に回収されない中生代の陸成層の半割コアをお見せすることができました。
若手の会との中継ではIODP Exp. 356に乗船された石輪さん(国立極地研)が、金沢大学との中継ではIODP Exp. 363 に乗船された佐川さんが日本側の中継を担当してくださり、補足説明もばっちり執り行っていただきました。お陰で、中継は滞りなく進みました。
大学生や大学院生が対象の中継だったので、さすがに専門性の高い、科学的・技術的な質問が多かったです。
国際チームで進められる研究プロジェクトの現場の魅力がお伝えできていれば幸いです。
ちなみに、小学生が対象の博物館との中継では、揺れる船でどうやったらぐっすり眠れるのか、という質問が多いそうです。
私は仕事終わりにジムで汗を流すとぐっすり眠れるよ、と答えました。
レポート10:コア記載グループの愉快な仲間たち
2017年11月14日
黒田潤一郎(東京大学大気海洋研究所 准教授)
皆様、こんにちは。乗船研究者の黒田です。
IODP第369次航海も、残すところあと2週間となってしまいました。
ゴールが見えて、名残惜しい気もしますし、早く陸の空気を吸いたい気もします。
日本から乗船している3名のうち、長谷川さんは化学分析班、テハダさんと黒田はコア記載班です。
今日はコア記載班の紹介をしましょう。この班には9名のメンバーがいて、日、米、中、豪、仏の大学や研究機関からの乗船者で構成されています。私たちが年長クラスという若い(?)チームで、活気にあふれています。9名のうち、4名が深夜~正午のシフト、4名が正午~深夜のシフト、一人が朝から夕方までのクロスオーバーシフトとして働いています。コア記載班の仕事は多岐に渡り、半割コアの肉眼観察、スミアスライド観察、薄片観察、半割コアの反射率・帯磁率測定、半割コアのイメージスキャン、船上分析試料の採取、蛍光X線分析、X線回折を担当します。忙しいですが、採取されたコアの全体像が見える仕事です。
航海は7週間目に入り、コア記載班の作業もすっかり慣れて、チームワークもすこぶる良くなってきました。最初の頃は何かと時間がかかっていた作業も、驚くほどスムーズに進みます。疲れがたまってきているのか、だんだんと変なテンションになってきます。コアが上がってくる時に祈りの舞いを踊る人も。だいたいの場合、強く祈れば祈るほど、コアの回収率は悪くなります。
ちなみに、コアの半割やハンドリング、岩石薄片作成、試料粉砕や機器分析は研究支援のスタッフ(テック)の方々が担当してくれます。彼らは非常に洗練されたスキルを持っていて、彼らのおかげでコアフローが滞りなく進みます。変なテンションになっている乗船研究者にも、毎日笑顔で接してくれます。プロフェッショナルとはかくあるべき、ということを彼らは教えてくれます。
レポート9:JR船上で地球化学分析を行う-意外と出来るもんです!
2017年11月9日
長谷川卓(金沢大学 教授)
現在第6週の後半に差し掛かりました。スタッフサイエンティストのKaraさんは、週の前半にしきりに「魔の第六週」を強調してました。そろそろ疲れてくるし、ストレスも溜まってきて、簡単な間違いをしてしまったり、怒りっぽくなったりするということで、精神的な壁なのかもしれません。実は私が前回、ODP Leg 208でJRに乗船したときには、これが結構顕著でした。自分の研究室でない場所に入っていくと、「自分の持ち場で自分のことをやれ!」みたいに怒鳴られたこともありました(結構怖いです。本気で機嫌が悪くなっているので)。しかし今回の航海は若手が多いこともあり、研究室は比較的穏やかです。まとめ役の共同主席研究者とスタッフサイエンティストのお三方が結構疲れている様子です。
掘削は順調と言えば順調です。前サイト(U1513)でロギングがうまくいかなかった以外は...現在のU1514は、新生代のほぼすべての範囲がカバーできている素晴らしいサイトになりました。ただし1ホールだけなので、コアギャップが生じてしまいます。そこに肝心なイベント層準が入ってしまうこともあり、上がってくるコアにはみんな一喜一憂します。
私は有機地球化学者として乗船しています。地球化学者のメリットと言えば、何と言っても上がってきたコアに一番最初に対面し、一番最初に分析を行うことです。有機地球化学者は、堆積物中の間隙ガスの分析を行います。共同主席研究者や層序対比担当の研究者と一緒に上がってきたばかりのコアライナー(コア試料が入っている透明な筒)を覗き込みます。ずっと同じ岩相が続くと「やれやれ...」と言った感じですが、あまりに予想だにしない岩相が上がってくると大きな歓声が上がります。
ここでの観察は結構大事で、後程船上研究のためのサンプルリクエストをする際の情報になります。JRでは当初に承認された船上研究用のサンプリングプランと一部の個人研究用サンプルを除いて、サンプリングテーブルで勝手にサンプリングすることはできません。しかし海洋無酸素事変(OAE)のように明らかに重要であることが目に見えて判るのであれば、サンプリング提案(プロポーザル)を提出して許可が下りれば船上研究のために追加試料を取ることができます。今回の乗船で私は白亜紀のOAE層準が採取された際にはこの提案を行い、船上研究で非常に興味深い結果を得ることができました。
化学実験室で最も興味を引くのは、天秤です。揺れる船の上でどうして正確に秤量できるのか?秤量がきちんとできなければ炭酸塩含有量や有機物含有量なども正しく分析できないはず、と多くの方が思うでしょう。
私が15年前にこの船の乗った時、一番感動したのがこの天秤システムです。多少のアップデートはありますが、ほぼ従来のまま使われ続けているようです。電子天秤ではなく、アナログの天秤の片方の天秤皿に風袋引きするものとほぼ同じ質量のものを乗せ、もう片方に試料を乗せます。計測される数値は船の揺れに伴って変動しますが、波の周期を平均化するように数値が約1秒に1回、合計150回採取され、平均値が出されてそれをPCに取り込むようになっています。確かに数値の採取回数が多くなると、平均値は一定の値に近づいていきます。
これの難点は時間です。何と言っても風袋引きに3分、測定に3分、合計300回の計測を待たなければいけない!最新の機器としてはICP-OESが今回更新され、無機地球化学者と技術者たちが安定した値が得られるよう機会に向き合っています。
レポート8:ハッピー!ハロウィン
2017年11月1日
黒田潤一郎(東京大学大気海洋研究所 助教授)
みなさま、こんにちは。
IODP 第369次航海乗船研究者の黒田です。
航海の折り返しを祝うハンプパーティーでの筋肉痛も癒えぬまま、ハロウィンに突入です。
今日は正午のセミナーに乗船者の一人が自身の研究について発表しました。新第三紀の南極海の気候変動についての研究発表でした。その研究セミナーの時間に、皆、それぞれ工夫を凝らした衣装で集合。仮装セミナーです。
かぼちゃのお化け、カリブの海賊、カウボーイ、中世の騎士。。。
かぼちゃのお化けがネオジム同位体について質問する姿はユーモアにあふれていました。
夜には船内で撮ったホラーコメディー映画も上映。赤いエマージェンシースーツのお化けが、JR乗船者を次々に襲うという、身の毛もよだつ内容の映画でした。船内大爆笑。私は出演の機会を逃し、大いに後悔です。
イベントはまだまだ続きます。
皆さんはエスケープ・ルームというゲームをご存知ですか?密室に閉じ込められて、グループで謎解きをして時間内に脱出するための鍵を見つけるという、脱出ゲームです。
私も参加したのですが、これがすごく趣向を凝らせたゲームで、驚くほど楽しめました。
次の参加者のために内容をお伝えできないのが残念です。
本船は第二番目のサイトの掘削を終え、これから孔内検層が始まります。
後半戦も楽しみです。
では皆様、ごきげんよう。
レポート7:早くも?折り返し地点
2017年11月1日
黒田潤一郎(東京大学大気海洋研究所 助教授)
皆様こんにちは。乗船研究者の黒田です。
さっき出港したと思ったら、もう一カ月が経っていました。
充実した楽しい船上生活を送っていると、時が経つのもあっという間です!
と書きたいところですが、
本音は
まだ半分かいな〜
という感じです。
JOIDES号の航海では、全行程の半分が過ぎる日に「ハンプ(Hump)パーティー」なるイベントが開催されます。
ハンプとはラクダのコブ、つまり峠を越えたことをお祝いします。
船内のシアターで大音量で音楽を流して、踊りまくるのです。
これがなかなか、楽しい。
船の揺れとアップビートの曲で、すぐに良い気分になります。
今後、JOIDESに乗船される機会があれば、ぜひ積極的に踊ってください。徳島人の言葉を借りると、踊らなにゃ損、損、です。楽しんだ者勝ちです。
皆で曲を持ち寄って、順番にDJをやって曲を回します。普段は研究の話題が多いのですが、この時ばかりは皆が普段どんな音楽を聴いているのかが分かって面白いです。
私が高校生の時に流行った曲が流れた時には、懐かしくてジーンとしました。
二カ月にわたる航海では、心と身体の健康を保つことが何よりも重要です。
次はハロウィンパーティー。これも楽しみです。
レポート6:Further back in time to Naturaliste Plateau and Mentelle Basin, Indian Ocean
2017年10月18日
Maria Luisa Tejada(海洋研究開発機構 研究員)
Westward, the JOIDES Resolution travels further back in time to the Naturaliste Plateau and Mentelle Basin. According to the plate reconstructions, (https://vimeo.com/198122084) and (http://vimeo.com/user18925575/gondwana), the breaking up of eastern Gondwana progressed from west to east, with India breaking away first from Australia-Antarctica ~130 million years ago. It was not after ~40 million years later that Australia and Antarctica started to separate.
So, what do we expect to see in this area? Three drill holes are planned (Photo 1). Drilling through the rock record in these three holes is expected to uncover the changing conditions from the open ocean that we see today back to when the seas were small and India was closer to Australia. It is like playing the plate reconstruction backwards. Try it!
Meanwhile, scientists had to wait. It takes four days before JOIDES Resolution gets there. The journey started calmly with a normal speed of ~10.5 knots but shortly after, we were navigating rough seas again slowing down the ship’s speed (compare Photos 1 and 2). However, there’s work to do! Although the drilling operation finished, there was still a back log of cores to be processed, described and sampled. After every core was processed and stowed away, scientists have a responsibility to write up the results of each laboratory group and come up with a Site Report. The Site Report is important because it will be the archived record of the drilling expedition for years to come. Each group described their observations and measurements to form the different chapters of the Site Report. These chapters were reviewed and compiled by the Expedition Manager and the Co-Chiefs. Science meetings were conducted in 12-hour intervals to report and discuss the different results at Site U1512.

Photo 3: Scientist present and discuss results during the science meeting. Photo credit: Carl Richter
How about some fun?
Well, there was 1) a lottery and a winner for guessing which core will recover a geologic time boundary at Site U1512; 2) there was a barbecue and lunch outside at the beach tables; and 3) more chance to watch great sunrise and sunsets!
レポート5:Core on Deck!
2017年10月18日
Maria Luisa Tejada(海洋研究開発機構 研究員)
JOIDES Resolution arrived at the first drilling site, U1512, on October 7 at 0500 h at the Great Australian Bight (Photo 1). Preparation for drilling was underway right after at 0530 h. During the drilling operation, the ship had to maintain its position at one spot as much as possible.
How does the ship keep still at its position during drilling operations? As soon as the ship arrives at the drill site location, ten additional retractable thrusters are pushed down below the ship (see the ship’s profile at www.joidesresolution.org). These and the two non-retractable ones (total of twelve thrusters) form part of the computer-controlled dynamic positioning (DP) system that keeps the vessel in the same position for as long as needed during drilling operation.
Besides the navigational and the catering crew, a separate crew, the Drillers, is an important component of the JOIDES Resolution. Once the ship secured its position above the drill site, they started putting together the bottom hole assembly (used to drill through into the rocks below the sea floor) and the drill string (consisting of a series of core barrels) that connects the bottom hole assembly to the ship). Then, the barrels were lined with plastic tubes (core liners) which will contain the recovered core from drilling. To the scientists, it appeared all this drilling preparation was done so easily and smoothly. Everyone watched with excitement and expectation for the first core of the expedition to arrive on deck. However, it took several hours until the actual digging to recover rock cores started (at 2120 h) because the actual depth of the seafloor had to be determined beforehand. For this site, the seafloor depth was tagged at 3070 meters below sea level. Shortly after, “CORE ON DECK” was heard! The first core was on deck at 2240 h.
![]() |
![]() |
Photos 2: Drillers prepare the bottom hole assembly and drill string. |
![]() |
![]() |
Photos 3: Scientists and IODP Personnel waiting for the first core of the expedition. |
Then, the core flow started….
First, the drillers cut a small portion from the bottom of the core that includes the “core catcher” and handed it over to an IODP personnel. The core catcher prevents the rocks drilled from slipping down the core liner as it transits to the surface. A ~10-cm long portion of this core catcher was given to the paleontologists for determination of the “age” or time when the rocks were deposited on the ocean floor. Then, the remaining longer part of the core was carried by several other IODP staff to the “cat walk”, where the core is curated (cut into 150 m long sections and sample labels added).
Four hours later (the time it usually takes for the cores to reach the same temperature as the laboratory temperature), physical property measurements on the whole cores were conducted, including natural gamma ray (NGR), density, and magnetic susceptibility. Then the cores were split into two halves: working half and archive half. The archive half goes through non-destructive measurements including imaging, core description, and paleomagnetism measurements. They become the permanent record of the drilling expedition. The working half goes through destructive tests and is also the source of samples taken both for shipboard analysis during the expedition and for post-cruise studies of participating scientists after the expedition.
![]() |
![]() |
![]() |
|
Photos 6: Core processing and description flow for archive half: imaging, magnetic susceptibility measurement, description. |
The core and laboratory flow procedures were repeated for each core recovered. The activities involved kept the scientists busy but some still found some time to read books, go to the gym and have their own leisure time.
Drilling at Site U1512 reached 700 meters depth below sea floor with 73 cores drilled. Recovery was excellent for most of the cores, with only a few (17 cores) with less than 90% recovery. After the last core was drilled on October 13, downhole geophysical logging started shortly. Downhole logging measures the physical properties of the rocks inside the hole to get some information about the original condition of the rock formation at depth. Drilling operations at Site U1512 finished at 2255 h, October 14.
The expedition moves on to the Naturaliste Plateau. The ship left Site U1512 at 2300 h on October 14.
レポート4:Transit to the Great Australian Bight
2017年10月18日
Maria Luisa Tejada(海洋研究開発機構 研究員)
D/V JOIDES resolution left Hobart Port, Australia, in the early morning (0710) of October 1, 2017 for the first drilling site, WCED-4A (now known as IODP Site U1512), in the Great Australian Bight. This drill site is believed to contain records of the climate and ocean conditions back to when Australia and Antarctica were rifted apart but not fully separated yet. How did the scientists spend their time on board during this transit?
The first two days of the transit were spent adjusting to the ship motion. It was not easy to sleep when the ship was navigating heavy winds and high swells! Many of the scientists had motion sickness. Luckily there is always a doctor on board JOIDES Resolution and, for this expedition, he prepared more than enough medicine for motion (or sea) sickness. The scientists also had to adjust to work on a 12-hour shift. They were divided into two groups: one group starts work at 12 noon and finishes at 12 midnight; the second group stays awake to work from midnight to noon the next day. By the time the ship arrives at the first drilling site, everybody is expected to work during their respective shift time.
Oh, and there was the boat drill right after departure from Hobart! Everyone was assigned to one of the life boats on the ship. There are four big lifeboats on the ship, each with a capacity of ~70 people. This is more than double the number of the scientists and the crew onboard the ship at any time, which is 120-125. The life boat drill requires everyone to participate and will happen once every week for the duration of the expedition.

Departure from Hobart: one of two tugboats pulling the ship to help it assume its position for navigation out of the port.
There was never a dull moment during the transit. The ship is also a floating laboratory! There are a lot of processing and data gathering going on during each science expedition. Depending on the task they will do during the expedition, each scientist was assigned a laboratory group. These are the paleontologists who study organisms and the time when they existed or perished; the core description group who will document the rocks by imaging and recording their minerals, rock fragments, and organism contents on pre-designed templates; the group that measures the physical properties of the rocks; the group that measures the paleo or past magnetism orientation preserved in rocks; the geochemists that determines the composition of seawater and amount of organic materials preserved in the pores between grains that compose the rocks; and the group that will establish the relationship of rocks drilled from one drill site to another. Each group was required to prepare a document that describes the methods, tools, and equipment that they will use to study the materials that will be recovered during this expedition. Everyone familiarized themselves to the core flow, that is, the sequence of curation and measurements that each core undergoes before it gets boxed and stowed away in the ship’s temporary repository for post-expedition research. All the science and core flow activities are coordinated by a team composed of the Expedition Manager and two Co-Chief Scientists, with the assistance of IODP laboratory personnel.
Of course, there was some time for leisure activities, like going to the gym, or watching movies, or bathing in the sun while reading a book, after the work shift was over. Scientists were also booked in small groups for a ship tour to see the operations of the vessel. The tour included the navigation bridge, GDP room, rig floor, driller’s shop, engine room, and ended at the helideck. For a virtual ship tour, see www.joidesresolution.org
The transit time was also an opportunity for the scientists to familiarize with their group mates and exchange their research plan after the expedition, with one goal of understanding the cause and timing of the break up among Australia, Antarctica, and India and the consequences of this event on past climate, ocean condition and circulation changes. Three scientists gave short talks about their studies and research interests.
![]() |
![]() |
Scientists endure the cold to witness the departure from Hobart port. |
The transit time was also an opportunity for the scientists to familiarize with their group mates and exchange their research plan after the expedition, with one goal of understanding the cause and timing of the break up among Australia, Antarctica, and India and the consequences of this event on past climate, ocean condition and circulation changes. Three scientists gave short talks about their studies and research interests.
The transit time was also an opportunity for the scientists to familiarize with their group mates and exchange their research plan after the expedition, with one goal of understanding the cause and timing of the break up among Australia, Antarctica, and India and the consequences of this event on past climate, ocean condition and circulation changes. Three scientists gave short talks about their studies and research interests.
![]() |
![]() |
Ship tour |
レポート3:A Journey Back in Time to Gondwanaland: IODP Expedition 369
2017年10月18日
Maria Luisa Tejada(海洋研究開発機構 研究員)
Millions of years ago, when the oceans were still united as a Panthalassa Ocean, there was a land mass called Gondwanaland. This land mass eventually broke up and separated, forming scattered smaller land masses or continents that we all know today (https://vimeo.com/198122084) and (http://vimeo.com/user18925575/gondwana).
Australia, Antarctica, and India were once continuous and formed the eastern Gondwanaland! Why are they now separated by the Indian Ocean and the Southern Ocean? How did this happen? And when did it happen? How did climate and ocean conditions changed during the opening and closing of the water bodies that resulted from the movement of these land masses?
To answer these questions, scientists from different countries like Japan, Korea, China, Australia, New Zealand, S. America, USA, France, Italy, and U.K. came together to investigate this significant event in the Earth’s history. The scientists will journey back in time to the area where it all started, on board one of the world’s largest drilling research vessels, D/V JOIDES Resolution (photo 1; www.joidesresolution.org ). This expedition, dubbed International Ocean Discovery Program (IODP) Expedition 369, sailed from Hobart to the Great Australian Bight on October 1 and will arrive in Fremantle, Australia on November 26, 2017 (Fig. 1).
During the expedition, rock cores will be collected from depths of 860 to 3900 meters below sea level to acquire a record of Earth’s history from 90-130 million years ago to recent. A total of 4 sites will be drilled to recover 570 to 1200 meters thick of sedimentary deposit that contain the ancient record of the breakup of the continental masses and the formation of the Indian and Southern Oceans. Scientists will investigate the type of rocks and the organisms that are preserved in them. The rocks will give information about the development of the break up, like pages of the Earth’s diary. The organisms will reflect the changing condition of the newly formed oceans at certain stages during the breaking away of the continents from each other.
This scientific quest is expected to be fully documented by three education specialists on board who are also responsible for conducting ship-to-shore communication between scientists and schools or organizations who are interested to see the different sections of the research vessel and the activities during a scientific expedition like this. For details on how to contact them, see www.joidesresolution.org.
レポート2:掘削が始まりました。黒色泥岩の嵐です
2017年10月10日
長谷川卓(金沢大学 教授)
10月10日、Joides Resolutionのミッションが始まって、2週間になります。乗船、様々な講習、船からの脱出訓練など様々な体験を経てここまで来ました。長谷川は移動期間中にサイエンスセミナーでニュージーランドの白亜系OAE2期の古環境変遷を有機地球科学の観点から研究した結果を紹介しました。同じ南半球高緯度域の研究とあって、多くの乗船者に興味を持ってもらうことができました。
現在、最初の掘削地点であるU1512Aから28本目のコア28Rが上がったところです。Core2の途中からずっと灰黒色泥岩が連続し、皆が何か変化を求めているような空気です。我々は、このエクスペディション、特にこのサイトでは白亜紀セノマニアン/チューロニアン境界付近のOAE2期の黒色泥岩の回収を目指してきました。しかしどうやらこの堆積盆はその時代よりももっと後の時代まで有機物に富む泥岩がたまり続けていたようです。我々地球化学者はキャットウォークで間隙水用の試料とヘッドスペースガス分析用の試料も取りますが、これを処理している化学実験室は、入室すると、かすかにオイルの臭いがするというほどオイルリッチなようです。有機地球化学者として乗船している身としては、このように有機物がしっかりと抽出できそうな試料が手に入ることに喜びを感じると同時に、しっかりと年代モデルができることを願っているところです。古生物学者たちは頼もしく、きっと期待に添える結果を出してくれるでしょう。
レポート1:感動の出航。いざ帆をあげて
2017年10月4日
黒田潤一郎(東京大学大気海洋研究所 准教授)
皆様こんにちは。東京大学大気海洋研究所の黒田です。
9月27日国際深海掘削計画IODP第369次航海が始まりました。
11月26日までの二か月間、JOIDES号はオーストラリアの南岸を西へ西へと向かい、グレートオーストラリア湾とメンテレー海盆で堆積物や基盤岩を掘削回収します。ゴンドワナ超大陸の分裂の歴史や白亜紀の南半球高緯度域の古気候・古環境記録を得ることが目的です。
日本からは、JAMSTECのMarissa Tejadaさん、金沢大学の長谷川卓さんと私の三名が乗船します。J-DESCのHPで船内の様子をお伝えしていきます。
我々三名は9月25日にタスマニア大学の海洋研究所IMASで元・東京大学のMike Coffin先生が主催するセミナーにお呼びいただき、航海に参加する目的や研究内容について講演しました。ホバートはタスマニア州都の港町で、オーストラリア第二の歴史を持つ美しい街です。タスマニアの天気はめまぐるしく変わり、雨後の晴れ間には虹が輝き、山は雪化粧。夜には澄んだ空に南十字星が瞬きます。
IMASは埠頭に面しており、オーストラリアの砕氷極域調査船オーロラ・オーストラリウスも停泊していました。真っ赤な出で立ちで、かっこいい船です!
9月26日、第371次航海を終えたJOIDES号がホバートに帰港しました。第371次航海は大成功に終わり、失われたジーランディア大陸の謎が全て解明されてしまいそうな勢いです。
私たちは翌9月27日にJOIDES号に乗り込みました。船は週末までポートコールで、この間に荷積みや乗船者の交代、次の航海の打ち合わせや一般公開が行われます。ホバートでは土曜にはのみの市が立ち、大いに賑わいます。しばしの陸地との別れを惜しみつつ、散歩を楽しみます。
9月30日午後、いよいよ出航の時がきました。いざ、大海原へ!
と思っていたら、荒天のため出航延期。予定に反してこの夜も肝臓はフル稼働となりました。結局、出航は翌10月1日の早朝。何よりも早起きが苦手な私は、感動の出航シーンをすっかり逃してしまいました。
出航後は予想通りの揺れ。傾きが10度を超えると辛くなってきます。揺れているとはいえ、掘削地点に向かうまでに早速お仕事が始まります。分析機器の講習や、乗船後研究の打ち合わせ、航海レポートのMethod部分の執筆などです。乗船メンバーの顔も徐々に覚え、よい雰囲気の中で仕事が進みます。
このまま順調に西進してゆけば、週末にはグレートオーストラリア湾に到着し、最初の掘削地点U1512で掘削が始まります。皆、どのようなコアが回収されるか、期待に胸を膨らませています。