テキサスA&M大学の北島弘子さんがAGU 2022 Taira Prizeを受賞

米国地球物理学連合(AGU)より2022年のAGU各賞の受賞者が発表されました。

”The Asahiko Taira International Scientific Ocean Drilling Research Prize”(平朝彦国際深海科学掘削研究賞;海洋掘削科学を通じた分野横断的研究における優れた業績や貢献が認められた若手・中堅研究者を対象に贈られる賞)に、テキサスA&M大学の北島弘子さんが選ばれました。
北島さんは岩石力学がご専門で、2012年以来、南海トラフ地震発生帯掘削計画において顕著な貢献があり、「ちきゅう」によるIODP第358次研究航海では共同首席研究者を務められました。日本人の受賞は、2015年の稲垣史生さん(JAMSTEC)に続き、2人目となります。

 

また、掘削科学に貢献された以下の方の受賞がありました。

Maurice Ewing Medal
Christina Raveloさん(米国カリフォルニア大学サンタクルーズ校)
古海洋学分野での長年の貢献が高く評価されての受賞で、IODP第323次研究航海(ベーリング海における古海洋環境変動に関する掘削調査)の共同首席研究者を務められました。

Waldo E. Smith Award
Ellen S. Kappel さん(Geosciences Professional Services, Inc.)
雑誌『Oceanography』(The Oceanography Society)の編集者で、ODP/IODPに関連する書籍や2050 Science Framework の編集・出版にも尽力されました。

 

◆詳しくはAGUのウェブサイトをご覧ください。
授与式及び招待記念講演は12月にシカゴで開催されるAGU Fall Meetingにて行われます。またJpGU 2023年大会表彰式において2022 Taira Prize受賞者が紹介されます。

Congratulations to the 2022 AGU Union Medal, Award, and Prize Recipients;
https://eos.org/agu-news/congratulations-to-the-2022-agu-union-medal-award-and-prize-recipients

カテゴリー: News パーマリンク

コメントは受け付けていません。